投稿

サツマイモを植えた記録 その3

イメージ
サツマイモの収穫時期について。 5月に植えたサツマイモ「紅はるか」の収穫時期を迎えた。10月中頃に試し掘りをしてそれなりに育っていたので10月末ごろに子供の友達も連れて収穫する予定であった。 しかしそれから週末になる度に雨が降って作業ができず収穫が延び延びになっていた。雨が降っていなくても前日に大雨が降ったり朝方に少し降ったりすると畑の土が柔らかくドロドロになるので作業ができない。 そんな状況が続いたのでタイミングをみて我が家のみ収穫することにした。その記録を残す。 サツマイモの収穫について。 5月14日に苗を植えて(その様子は コチラ )しばらく根付くまで晴れの日は水やりを行った。それが一番大変だったのかもしれない。その後は数回の草引きとつる返しを1回行っただけだ。(その様子は コチラ ) 8月後半からバタバタと忙しくなってしまい10月中頃まで土日休みが全部潰れてしまったので畑はほったらかしだった。 なので写真の様につるが伸び放題になっていた。写真を見ると畝が4つ、5つぐらいあるように見えるけど実際は2つだ。 10月13日に試し掘りをした。まずは株が見えるようにつるを取り払った。そして4つの株を掘り起こしてみた。 数珠つなぎでたくさんのイモが取れるのではなく去年と同じ様にひとつの株に大きなイモが1つ、2つあって他はほどんどない状況だ。 写真の様に巨大なサツマイモがあった。まな板に乗り切らないほどデカい。他のサツマイモも大きかった。去年は根だけで実がない株がいくつかあったが今回の試し掘りではそれはなかった。 10月18日の午後に残りを収穫しようと再度作業をはじめた。 右側の畝のつるを全部取り払って収穫しやすいように株が見えるようにした。この作業も結構大変。つるが伸びすぎていたからね。 作業途中に雨が降ってきたのでこの日の作業はこれだけ収穫して終了した。試し掘りの時の様な巨大すぎるイモはなかったがどれも大きいサツマイモだ。 去年よりはしっかりとイモができていてたくさん収穫できた。 雨が降って途中で終わったので右の畝が全部収穫できていない。 11月1日に残りの収穫を開始。また雨で収穫ができず前回収穫から2週間経っている。つるを取り払って収穫できなかった株からはまた葉が出てきていた。 前日ずっと雨だったので畑は結構柔らかくすぐに長靴もドロドロになった。スコップに土がくっつ...

スイッチのコントローラー外装交換の記録

イメージ
スイッチのコントローラー外装について。   中古で買ったスイッチのコントローラーの外装を昔のゲームボーイカラー風に交換していたのだが加水分解を起こしベタベタになってしまったので交換することにした。 かなり前にフリマサイトで白の外装が安く売っていたので購入してあった。いつか交換しようと思って所有していた。 加水分解してベタベタの外装を白い外装へ交換をしたのでその記録をする。 ※このコントローラは2度目の衣装替えである。 交換する外装と加水分解の状況について。 白の外装が新しく買ったもの。フリマサイトで500円だっと思う。スケルトンの紫色がゲームボーイカラー風の外装に交換したコントローラー。 ひどくベタベタでボタンを押すと押されたまま引っかかって戻ってこない。 白い外装を袋から開けると右コントローラーの細かいパーツ(A、B、X、Y、R1、R2ボタンなど)が入っていなかった。かなり前に購入して受け取りボタンを押しているので今更、パーツがないと申告しても遅い。確認不足だった。手持ちのパーツを使用するしかない。 そうなるとSL、SRの白いパーツがないのでここだけ色が変わってしまう。残念だが仕方がない。 スイッチコントローラーの分解について。 左コントローラーを分解する。赤丸の4か所のねじを外す。このねじはニンテンドーが大好きなY字ねじである。 裏のパネルをレールと反対側から開くとSL、SRのフレキケーブルがつながっているのでこの状態のまま赤丸のねじを外す。裏のパネルが外れるがレール部分はフレキケーブルがつながったままである。 矢印部にバッテリーのコネクターがあるので外す。本当は良くないがバッテリーの赤黒コード軽く引っ張って外した。 バッテリーを取り外して赤で囲った中間の台座を外すために赤丸の3か所のねじを外す。 中間台座が外れるがZLボタンのフレキケーブルがつながっているので注意する。矢印のフレキケーブルを外してから中間台座を外す。 中間台座にZLボタンが付いているのでこれを外す。赤丸部分に爪が引っかかっているだけだ。外す時にバネが2本隠れているのでどこかに飛んでいかないように注意する。 ZLボタンを外したら矢印のねじを外してZLボタンの基板を取り外す。 基板につながっているフレキケーブルやコネクターを外す。5か所ある。レール部分もフレキケーブルを外すと取り外せる。外...

ラジコンサーボのロープロ化の記録

イメージ
サーボのロープロ化について。 いつも遊んでいるグラスホッパーなのだが普通の大きさのサーボを使用しているのでバッテリーを入れるときにサーボに当たってしまいとても入り難い状況なのでロープロ化して少しでもバッテリーが入りやすいようにする。 普通のサーボからロープロサーボへ入れ替えたのでその記録をする。 グラスホッパーの現状について。 グラスホッパーにこのリチウムポリマーバッテリー(以下、リポバッテリー)を入れるときに問題がある。リポバッテリーには通常の電源コネクターとは別にバランスコネクターがある。 またリポバッテリーはT型コネクターに対しESCはタミヤコネクターなので赤丸の変換ケーブルもセットしなければならない。 通常はボディーを被せてあるのでこの様には見えないのだが下からバッテリーを入れるとサーボの出っ張っているところにバッテリーが当たってとても入りずらい。(赤矢印部分) 入ったとしても赤丸部分の様に変換ケーブルがあったりバッテリーのバランスコネクターがあるのでボディーの内側がかなり込み合った状況なのだ。 ロープロサーボへの交換について。 手前がロープロサーボで後ろが通常の大きさのサーボ。ロープロは背がかなり低くなっているのが分かる。これを取り付ければ少しはスッキリするはず。フリマサイトで1,500円で買った激安サーボだけどこれで十分。 バンパーがあるとサーボのねじが回せないので外してから通常の大きさのサーボを取り外した。砂が付いていたので簡単に清掃もした。 ロープロサーボをセットする前にバッテリーやプロポをつないて電源を入れる。サーボのセンター出しをしておく。手間だけど重要な作業。 こうやって取り付けてみるとかなり違いがあることが分かる。 実際にリポバッテリーを入れてみた。先ほどとは違いバッテリーが良く見えるぐらい隙間が空いている。 本来はボディーはねじ止め式なので外さずバッテリーを入れる底のフタを外しここからリポバッテリーを入れる。タミヤコネクターとT型コネクターの変換ケーブルもセットした状態で入れ込む。 入れやすいということはないが前よりも比較的簡単に収まってくれた。 ボディー内側はこんな状態。本来はドライバー人形があるのだがとても乗せられる場所がないのでドライバー人形はセットしていない。 近くの公園へ持ち込んで走らせてみた。 まとめ。 今回はロープロサーボを購...

ゲームキューブのHDMI化の記録

イメージ
 ゲームキューブについて。 2001年に発売されたゲームキューブ(以下、GC)。当時の発売価格は25,000円。もう24年前の機体であるが楽しいゲームがたくさんある。ゼルダの伝説「風のタクト」はアニメ調のリンクがかわいく動き回るしピクミンやどうぶつの森が登場したのもGCからだ。 ニンテンドーが容量や価格の問題からROM版をやめて光ディスクに移行した機体である。コンパクトで真四角な形もかわいい。 GCの一番の特徴は拡張性が高い事。GCにゲームボーイプレイヤーを接続するとゲームボーイ(カラーも含む)やゲームボーイアドバンスのゲームが楽しめる。 これらのゲームがHDMI出力できるように変換アダプターを購入したのでその記録をする。 ゲームキューブの拡張性について。 GC本体の下に接続されているのがゲームボーイプレイヤーである。ここにゲームボーイ(カラーも含む)やゲームボーイアドバンスのゲームを挿して遊ぶことができるのだが一番肝になるのがそのソフトを立ち上げるためにゲームボーイプレイヤー用の光ディスクが必要となるのだ。(青いパッケージのもの) ニンテンドー純正の無線コントローラーは高くて買えないのでアリエクで類比品の無線コントローラーを購入した。同じ形をしているがコントローラー中央にあるニンテンドーのロゴはない。 ゲームボーイアドバンスをケーブルでつなげるとアドバンスのゲームを複数人で楽しめる。 アドバンス用の無線アダプターも接続できるのでこのスタイルなら紛らわしい配線がなくなる。 ゲームキューブのHDMI化について。 今回、購入したのはbitfunxというHDMIアダプターだ。このHDMIアダプターはスーパーファミコンやニンテンドー64も共通で使用できる。アダプターの形状が同じなのだ。アリエクで割引もあって630円で購入した。 アダプターの側面にスイッチがあり720pと1080pの切り替えができる。720p出力だと16:9のワイド画面表示し1080p出力だと4:3の画面表示となる。 16:9の720p出力したときの画像。 4:3の1080p出力したときの画像。 HDMIアダプターを挿すと後ろに長くなるのでスペースが必要になる。 ゲームボーイアドバンスのゲームをHDMI出力した画像。 ゲームボーイカラーのゲームをHDMI出力した画像。 まとめ。 GCのゼルダの伝説「風...