サツマイモを植えた記録 その3
サツマイモの収穫時期について。 5月に植えたサツマイモ「紅はるか」の収穫時期を迎えた。10月中頃に試し掘りをしてそれなりに育っていたので10月末ごろに子供の友達も連れて収穫する予定であった。 しかしそれから週末になる度に雨が降って作業ができず収穫が延び延びになっていた。雨が降っていなくても前日に大雨が降ったり朝方に少し降ったりすると畑の土が柔らかくドロドロになるので作業ができない。 そんな状況が続いたのでタイミングをみて我が家のみ収穫することにした。その記録を残す。 サツマイモの収穫について。 5月14日に苗を植えて(その様子は コチラ )しばらく根付くまで晴れの日は水やりを行った。それが一番大変だったのかもしれない。その後は数回の草引きとつる返しを1回行っただけだ。(その様子は コチラ ) 8月後半からバタバタと忙しくなってしまい10月中頃まで土日休みが全部潰れてしまったので畑はほったらかしだった。 なので写真の様につるが伸び放題になっていた。写真を見ると畝が4つ、5つぐらいあるように見えるけど実際は2つだ。 10月13日に試し掘りをした。まずは株が見えるようにつるを取り払った。そして4つの株を掘り起こしてみた。 数珠つなぎでたくさんのイモが取れるのではなく去年と同じ様にひとつの株に大きなイモが1つ、2つあって他はほどんどない状況だ。 写真の様に巨大なサツマイモがあった。まな板に乗り切らないほどデカい。他のサツマイモも大きかった。去年は根だけで実がない株がいくつかあったが今回の試し掘りではそれはなかった。 10月18日の午後に残りを収穫しようと再度作業をはじめた。 右側の畝のつるを全部取り払って収穫しやすいように株が見えるようにした。この作業も結構大変。つるが伸びすぎていたからね。 作業途中に雨が降ってきたのでこの日の作業はこれだけ収穫して終了した。試し掘りの時の様な巨大すぎるイモはなかったがどれも大きいサツマイモだ。 去年よりはしっかりとイモができていてたくさん収穫できた。 雨が降って途中で終わったので右の畝が全部収穫できていない。 11月1日に残りの収穫を開始。また雨で収穫ができず前回収穫から2週間経っている。つるを取り払って収穫できなかった株からはまた葉が出てきていた。 前日ずっと雨だったので畑は結構柔らかくすぐに長靴もドロドロになった。スコップに土がくっつ...