Nintendo Switchの分解記録

Switchのジャンク品について。

世間はSwitch2の話題で持ち切りである。我が家もSwitch2のマリオカートワールドセットを予約したのだが先日、発表されたマイニンテンドーの4回目の抽選も虚しく落選であった。

気を取り直し新しいSwitchが出回り旧Switchのジャンク品の価格が下がってきたかも?とネットを確認したのだが全くそうではなかった。

安い物でも5,000円台で高いものだと9,000円台もある。直せるか分からないのにそんなに支払えないと思うのだが以前の私は直るものと信じて6~7,000円台のジャンクを何台か購入しことごとく撃沈している。(高い勉強代と考える)

それ以降、Switchのジャンクに手を出していないが6,000円台で購入できる画面割れのSwitchと出会ってしまった。「過去に基板を壊してしまったジャンクとニコイチにすれば簡単に直せるかも。」と考えた。

ということでニコイチにしてみたい欲求を押さえられずジャンクのSwichを凝りもせず購入してしまった。状況確認して分解をしたのでその記録をする。


ジャンクSwitchの状況確認について。

グーパンでもされたかの様な割れ方である。本体も少し反っている。液晶上部表面にも深い横傷がある。かわいそうなSwitchである。


アダプターを挿したら何やら画面に線が出たので電流を測定してみたら0.35A流れているのが分かる。充電する電気の流れはあるのでしばらくこのまま様子を見る。


しばらくするとSwitchからいつも聞きなれた音が聞こえて写真のような画面が出てきた。はじめると書かれたところが見えたのでタッチすると次の画面に進んだ。

先ほどとは違い電流は1.28A流れている。

画面は割れているが基板は生きていると確信したので電源長押しして電源OFFが出てくる位置をタッチしたら電源がOFFになった。


Switchの分解について。

本体背面にある赤丸のY字ねじ4か所と赤矢印の4か所のプラスねじを外す。本体上下にある矢印は上面と底面にねじがある。スタンド部のねじは大変小さいのでなくさないように注意。


次は側面にあるレールには5個ねじがあるが赤矢印の真ん中のねじを外す。左右とも真ん中を外すと背面のパネルが外れる。


シルバーのシールドが出てくるので赤丸の7か所のねじを外す。


SDカード挿入部分のねじを外したら赤矢印のように上から基板に挿してある部分があるので上に引き上げるとSDカード部分が外れる。SDカード部を外したらシルバーのシールドを取り外すことができる。


中の基板が見えてきた。今回は生きている基板を取り外すことが目的である。基板に到達するまでにはもう少し段階を踏む。


電気が流れる状態のままでは危険なので一番初めにやることはバッテリーをコネクターから外す。オープナーでこじってやると簡単に外れる。コネクターの基板に付いている端子ごとめくってしまわないように力を加減する。


ヒートシンクにある赤丸のねじを3か所外す。ヒートシンクに黒いあみあみ状のテープがありファンにくっついているのではがす。ヒートシンクの上部(ファンの排気があるところ)が引っかかるがゆっくりと力をかけて下から持ち上げるようにして外す。

※ヒートシンク部分に見たことないピンク色のグリスがついているがこれは拭き取らない方がよいと何かで見たのでそのままにする。


次は青丸の3か所のねじを外し青矢印のフラットケーブルを抜いてカードスロット部分を外す。


赤矢印の接続部があるのでSDカード部分を外した時のように上に持ち上げれば外れる。


次はファンを取り外す。赤丸の3か所のねじを取って赤矢印のファンに電源を送るフラットケーブルを外す。グレーのラッチを右から左へ持ち上げればフラットケーブルが抜ける。

※上げたラッチは必ず元の位置に戻す。何かにぶつけてラッチを破損させるととても面倒なことになる。



ファンを取り除けばやっと基板を取り外す準備にかかれる。赤ラインにあるコネクターやケーブルを全て取り外す。


赤丸のねじを6か所外すと基板が外れる。コネクターやケーブルがひっかかって外れ難いがUSBタイプCの部分を支点として上部から少しずつ持ち上げてやると何が引っかかるのか分かるのでそれをどけながら基板を外す。


これで基板を外すための分解は終了。この基板は生きているので別の基板が壊れているジャンクのSwitchに移植する。(移植は次回)


まとめ。

いつも触っているPS3と比べてパーツが小さい。ラッチを上げるときは力を加減しないと破壊してしまいそうだ。ねじも全て小さく小さい中にも使用場所でさらに大きさが変わっているので戻す時は注意が必要だ。

分解時に部分、部分でねじをまとめてグループを作りこのパーツを組んだらこのグループのねじはなくなると言うようにして組上げるときにねじの締め忘れが無いようにした。

複雑な割にはねじの量が少なく種類もそれほど多くないので組上げるときも間違えにくいのではないかと思う。

PS3はねじを見ただけでどの部分に必要なねじなのか判別できる様になっているのでねじを見極めるスキルが昔に比べて上がったのかもしれない…と思っておく。


コメント

このブログの人気の投稿

XBOXONE分解の記録

PS3コントローラーのメンテナンスの記録

XBOX eliteワイヤレスコントローラー シリーズ1の記録