Lenovo Think Pad E440の購入記録

第4世代ノートPCの購入について。 今年の10月14日にWindows10のサポートが終了してしまうのにWindouws11を正規にインストールできない第4世代のノートPCを購入した。何故かというとWindows10でしか動かないアプリがあり今年の10月15日以降もそのアプリを動かすがためのPCとして活躍してもらう。 Windows10のサポートが終了したらWiFiを遮断してネットワークにつなげないPCとして使用する。 2013年に発売されたので12年前ぐらいの機体であるが前オーナーさんが大事に使用していたのかかなり良い状態であった。 この機種はLenovoThinkPad E440である。この機体を記録する。 購入時のスペックについて。 プロセッサ i5-4200M(2.5GHz) RAM 8.0G SDD 256GB ドライブ DVDスーパーマルチドライブ ディスプレイ 14型ワイド(1600x900 非光沢HD) 購入価格 4,950円(フリマサイトの割引前5,500円) この機体を購入したポイントはこの価格でRAMが8Gで256GBのSSDが搭載されていたこと。 ノートPCを購入するならLenovoと決めていた。このキーボードにある赤いマウス操作スティックがあるものが欲しかった。 電源を投入すると矢印にあるロゴのThinkPadの「i」の点の部分が赤く光る。コストがかかる贅沢な処理が行われている。 バッテリーを外して裏面のパネルを開けてみた。ここにはWiFiモジュールが設置されている。OSサポート終了後はこれを外してしまっても良い。 裏面の大きなパネルを外すとSSDやRAMがお目見えした。RAMのポートがひとつ空いているのもうれしい。(矢印部)赤丸部分にはM.2の端子があるので何か拡張することもできる。これ以上何もしないつもりなのに拡張性があるのは悩ましい。 バッテリーレポートを確認した。設計容量が40,400mWhに対してフル充電容量が42,300mWhとある。設計以上に使えるのかどうか分からないが12年前の機体なのにバッテリーがへたっていない。前オーナーさんがバッテリーを新しい物に交換していると考えられる。 この機体を持ってカフェで仕事をするわけでもないが4~5時間は給電なしで使えるようだ。 使用するアプリについて。 使用するア...