投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

Nintendo Switchニコイチ復活の記録

イメージ
  Switchのニコイチについて。 前回のブログで基板は生きていると確認したSwitch(前回の様子は コチラ )を手持ちのジャンクSwitchとニコイチにして復活させたいと考えた。手持ちのジャンクも起動しないのでどんな状況なのかも全く分からない。 でも動いたらうれしいし動かなくても楽しそうなので一度やってみることにした。その記録をする。 ニコイチの手順について。 手持ちのジャンクは3台ある。1台はブルースクリーンなので絶対に画面は問題ないのだがこれは別のネタで使用したので残しておいて他2台の全く起動しない機体とニコイチにする。 そこそこ見た目の状態が良いものを選択した。当時、これもブルースクリーンであったと思う。メモリー部分のはんだクラックで指で強制的に押さえて電源ボタンを押すと起動するというものであった。はんだクラックを直すつもりで焼きを入れたら逝ってしまった。 ニコイチに選択した機体の液晶画面は問題ないと記憶する。 前回ブログ同様に逝ってしまった基板を取り出して生きている基板を投入できるようにした。ニコイチにする準備ができた。 生きていることを確認した基板を本体にセットする。赤矢印のUSC-Cポート部に穴があるのでそれを挿し込むようにしてセットする。 設置したら基板のねじを6か所締める。USB-Cにある2か所のねじは色が違うので注意。 次に赤ラインのフラットケーブルやコネクターをつなぐ。全部で9か所ある。 次は赤丸の廃熱ファンをセットする。まずは赤ラインのフラットケーブルを挿してから3か所のねじを締める。 次はスロット部分をセットする。セットする順番が大切だ。先にスロット部分を設置するとファンが取り付けられなくなる。 スロット部分はねじ3か所を締め赤矢印のフラットケーブルと赤丸部分のパーツをつなぐ。赤丸部分は上から押しこむと基板へ挿し込めるがパーツが小さいのでなかなか位置合わせが難しい。 最後にヒートシンクの3つのねじを締めてバッテリーのコネクターを挿し込めば基板への取り付けは終了。あとはシルバーのシールドを被せる。ヒートシンクについているグリスは拭き取らずそのまま使用する。 シールドを被せてSDカードスロット部をセットする。とりあえずここまで仮組をして電源を投入し起動テストをする。 基板は生きていることを確認していたがこうやって普通に起動するとうれ...

Nintendo Switchの分解記録

イメージ
Switchのジャンク品について。 世間はSwitch2の話題で持ち切りである。我が家もSwitch2のマリオカートワールドセットを予約したのだが先日、発表されたマイニンテンドーの4回目の抽選も虚しく落選であった。 気を取り直し新しいSwitchが出回り旧Switchのジャンク品の価格が下がってきたかも?とネットを確認したのだが全くそうではなかった。 安い物でも5,000円台で高いものだと9,000円台もある。直せるか分からないのにそんなに支払えないと思うのだが以前の私は直るものと信じて6~7,000円台のジャンクを何台か購入しことごとく撃沈している。(高い勉強代と考える) それ以降、Switchのジャンクに手を出していないが6,000円台で購入できる画面割れのSwitchと出会ってしまった。「過去に基板を壊してしまったジャンクとニコイチにすれば簡単に直せるかも。」と考えた。 ということでニコイチにしてみたい欲求を押さえられずジャンクのSwichを凝りもせず購入してしまった。状況確認して分解をしたのでその記録をする。 ジャンクSwitchの状況確認について。 グーパンでもされたかの様な割れ方である。本体も少し反っている。液晶上部表面にも深い横傷がある。かわいそうなSwitchである。 アダプターを挿したら何やら画面に線が出たので電流を測定してみたら0.35A流れているのが分かる。充電する電気の流れはあるのでしばらくこのまま様子を見る。 しばらくするとSwitchからいつも聞きなれた音が聞こえて写真のような画面が出てきた。はじめると書かれたところが見えたのでタッチすると次の画面に進んだ。 先ほどとは違い電流は1.28A流れている。 画面は割れているが基板は生きていると確信したので電源長押しして電源OFFが出てくる位置をタッチしたら電源がOFFになった。 Switchの分解について。 本体背面にある赤丸のY字ねじ4か所と赤矢印の4か所のプラスねじを外す。本体上下にある矢印は上面と底面にねじがある。スタンド部のねじは大変小さいのでなくさないように注意。 次は側面にあるレールには5個ねじがあるが赤矢印の真ん中のねじを外す。左右とも真ん中を外すと背面のパネルが外れる。 シルバーのシールドが出てくるので赤丸の7か所のねじを外す。 SDカード挿入部分のねじを外したら赤矢印のように...