XBOXコントローラーをPCに接続する記録

しいたけボタンについて。 

全ての世代のXBOXONEコントローラーにあるしいたけボタン。XBOXのマークのボタンだがしいたけの頭を十字に切って鍋で煮るとこの形に似ているのでこのボタンのことを「しいたけボタン」と呼ぶ。誰がそう言ったのか知らないが上手いこと言うな。

このコントローラーをPCにつなげる記録をする。


PCとの接続について。(Windows10版)

PCを起動し設定画面を開いて赤枠のデバイスを選択する。


XBOXコントローラーのしいたけボタンを押すとしいたけボタンがゆっくりと点滅する。


しいたけボタンがゆっくり点滅しているうちに赤矢印のシンクロボタンを押すとしいたけボタンの点滅が早くなる。コントローラー側のシンクロ準備はこれで終了。


赤枠のBluetoothまたはその他のデバイスを追加するを押す。


次に追加するデバイスの種類を選択するのだが赤線のXBOXコントローラーを選択しても全く認識してくれない。赤枠のBluetoothを選択すること。これに気付くのに時間がかかった。


Bluetoothを選択すると追加するデバイスを探しに行きXBOXコントローラーを見つけてくれる。認識したコントローラーを選択するとPCとBluetooth接続を行う。


Bluetoothでペアリングがされている機器リストの中にXBOXコントローラーがあるのが確認できる。


PCとの接続について。(Windows11版)

Windows11では設定画面でデバイスの追加の処理をしなくても最初のデスクトップ画面でコントローラーのしいたけボタンとシンクロボタンを押せば画面のようにBluetooth接続画面がポップアップで出て来て接続を選択すればペアリングは完了する。


まとめ。

追加するデバイスでBluetoothを選択すれば何も問題なく接続できる。その他すべてにXBOXコントローラーと記載があるのが疑問だ。XBOXコントローラーって書いてあるから普通これを選択してしまうと思うのだが。

注意事項としてはペアリングの条件としてWindows10以上、Bluetooth4.0以上でないと接続することはできない。

自分のPCのBluetoothバージョンを調べるにはこちら。


コメント

このブログの人気の投稿

XBOXONE分解の記録

初代PS3(CECHA00)分解の記録

PlayStation3についての記録