投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

PlayStation3についての記録

イメージ
  PlayStation3について。 PlayStation3(以下PS3)は2006年に初代が誕生してから2017年に生産終了するまで大きく分けると5モデルある。(ゲームのコラボモデルなどは除く) 所有しているPS3を使ってそれぞれの違いを記録する。 ここに写っている機体は全部正常に稼働しているものである。メインは2階で使用しているCECHA00と1階のリビングでトルネ専用機となっているCECH-4000である。 CECHA00について。 ひとつ目のモデルはみんな大好きCHCHA00である。プレイステーション3といえばこれである。2006年に誕生した初代のPS3の一番の特徴といって良いのがPS2の互換機能を搭載しているというところだ。もうひとつは今では当たり前だがブルーレイも再生可能なのだ。ブルーレイの出始めということもありブルーレイの再生機としてのニーズもあっただろう。この二つの影響もあり価格が59,980円と高級品である。 重量も5キロあるとのこと。当時お店で購入した人たちはこの重さに驚いただろう。電源も380WとデスクトップPC並みの電源を必要としている。当時のソニー社長が家庭用のスーパーコンピュータと表現したようだが正にその通りである。 フロントパネルなどにメッキが使用されており高級感が増している。またディスクドライブ横にカードリーダーも搭載されている。コンパクトフラッシュカード、SDカード、ソニー独自規格のメモリースティックのスロットがあり読み書き可能だ。 カードリーダー下にはUSB端子が4か所ある。これも贅沢な仕様に思う。 左側面にHDDが配置されており容量は60Gだ。 背面はHDMI、LAN、光デジタル、アナログ出力端子がある。これは生産終了の2017年まで同じである。 CECHB00について。 CECHA00の劣化版がCECHB00だ。PS2互換機能は搭載されている。歴代のPS3でPS2互換機能が搭載されているのはA00とB00のみである。 B00は何が省略されて劣化版となっているかは次の通りだ。 ・HDDが20Gへ変更(A00は60G) ・メッキパーツの廃止 ・カードリーダーの廃止 ・無線LAN機能の廃止 HDDは換装すればよいしカードリーダーは特に使用していないから必要ない。メッキパーツは見た目だけのことなので問題ない。無線LAN非対...

初代PS3(CECHA00)分解の記録

イメージ
初代PlayStation3について。 2006年11月11日に発売された初代のPlayStation3(CECHA00、CECHB00 以下初代PS3)はPS2互換機能が搭載されている。PS1から3までのゲームが対応可能なとても魅力的な機体である。当時の発売価格は59,980円だったようだ。今から19年前にこれほど高額のゲーム機を発売するのは思い切った判断だと思う。 2017年に生産が終了しているがまだまだ現役の機体だ。グランツーリスモ6はPS3の集大成のゲームといって良いだろう。2006年に開発されたゲーム機があれほど素晴らしい映像のドライビングシミュレーターとして稼働するなど誰が想像しただろうか。 開発者がPS3に掛ける思いがギューっと詰まった機体で当時は59,980円でも元が取れていたのだろうかと思わせる。 前置きが長くなったがそんな訳でこの初代PS3が大好きなのである。かなり古い機体なので長く使用するためにしっかりメンテナンスをしなければならない。メンテナンスをするための分解手順を記録する。 PlayStation3(CECHA00) 初代PS3(CECHA00)の分解について。 本体の向かって左側面にあるHDDを取り出す。①のHDDカバーを開けて青いねじをプラスドライバーで外し赤矢印の向きにスライドさせるとHDDを取り出すことができる。 次に②のキャップを外す。本来はここに分解防止のシールが貼ってある。このシールをはがすとメーカー保証が受けられなくなるがもうメーカーも保証対応していないのではがして問題ない。 少し奥にトルクスねじがあるのでこれを外すとPS3の天板を外すことができる。天板は本体に向かって左に少しスライドさせると外れる。 天板を外すとねじが見える。赤丸は長いねじが5か所、青丸は少し長いねじが1か所、緑丸は短いねじが2か所ある。この2か所は少し奥にねじがある。 上部カバーを開けるのだが本体後ろにある赤矢印部に引っかかるところがあるのでここを押しながら背面から前方に向かって上部カバーを開く。 上部カバーを前方に向けて開くと赤矢印部分にフラットケーブルが接続しているのでここのラッチを外してフラットケーブルを抜く。ここは本体とメモリーカード読込部がつながっている。 上部カバーを外すと内部が見るので次はディスクドライブを取り外す。赤丸部のコネクターを上...

XBOX ONEの初期設定についての記録

イメージ
  XBOXONEの初期設定について。 XBOXONEの初期設定はわかりにくい。分からないワードがたくさん出てきて最初は何のことを言っているのかさっぱりわからなかったのでそれについて調べたことを記録する。 マイクロソフトアカウントの入手について。 まず初めにPCへWindowsを導入するときと同じでマイクロソフトアカウントが必要になってくるので必ず先に準備しておく。PCのOS導入時にすでに作成してあるならそれを使ってもよいしXBOX360で使用していたのならそれでも良い。 ※マイクロソフトアカウントが未作成でも初期設定時に作成することができる。 初期設定について。 初期化してあるXBOXONEを起動するとまずコントローラーとのペアリングから始まるので手持ちのコントローラーに電池を入れて準備しておく。 しいたけボタン(Xマークのボタン)を押せと出るのでそれを押すと次にAボタンを押せと出てくるのでその操作をするとペアリングが完了する。 まずは言語の選択をする。 ネットワークについての選択をする。この時点でLANを有線接続して「有線ネットワークを利用」を選択した。もちろんWiFi経由を設定してもよい。 住んでいるところを選択する。 起動画面になって何度か再起動が行われた。再起動時に真っ暗な画面になっても待つ。 またコントローラーのペアリングが求められるのでしいたけボタンを押した後、Aボタンを押す。画面の指示通りに行う。 マイクロソフトアカウントの入力作業に入る。 マイクロソフトアカウントに登録しているメールアドレスを入力し次へを押すと登録したパスワードの入力が求められる。 マイクロソフトアカウントにサインインすると赤丸部分に登録したIDとメールアドレスが表示される。 そしてこの「オプションデータをこのデバイスに提供する」ってのが意味がわからない。おそらく何かのエラーログとか診断データをこのデバイスに記録しておくってことだと思う。情報共有するつもりはないので「やめておく」を選択した。 「発行元とデータを共有する場合」ってのは強制的にデータを共有しますよってことだと思う。次へしか選択できない。 この画面は私がXBOXシリーズを複数台所有しているので表示されるのだと思う。XBOXに設定しているデータがあるのでこの新しいXBOXにも同じように設定しますかと聞いてくるのでど...