PlayStation3についての記録

PlayStation3について。 PlayStation3(以下PS3)は2006年に初代が誕生してから2017年に生産終了するまで大きく分けると5モデルある。(ゲームのコラボモデルなどは除く) 所有しているPS3を使ってそれぞれの違いを記録する。 ここに写っている機体は全部正常に稼働しているものである。メインは2階で使用しているCECHA00と1階のリビングでトルネ専用機となっているCECH-4000である。 CECHA00について。 ひとつ目のモデルはみんな大好きCHCHA00である。プレイステーション3といえばこれである。2006年に誕生した初代のPS3の一番の特徴といって良いのがPS2の互換機能を搭載しているというところだ。もうひとつは今では当たり前だがブルーレイも再生可能なのだ。ブルーレイの出始めということもありブルーレイの再生機としてのニーズもあっただろう。この二つの影響もあり価格が59,980円と高級品である。 重量も5キロあるとのこと。当時お店で購入した人たちはこの重さに驚いただろう。電源も380WとデスクトップPC並みの電源を必要としている。当時のソニー社長が家庭用のスーパーコンピュータと表現したようだが正にその通りである。 フロントパネルなどにメッキが使用されており高級感が増している。またディスクドライブ横にカードリーダーも搭載されている。コンパクトフラッシュカード、SDカード、ソニー独自規格のメモリースティックのスロットがあり読み書き可能だ。 カードリーダー下にはUSB端子が4か所ある。これも贅沢な仕様に思う。 左側面にHDDが配置されており容量は60Gだ。 背面はHDMI、LAN、光デジタル、アナログ出力端子がある。これは生産終了の2017年まで同じである。 CECHB00について。 CECHA00の劣化版がCECHB00だ。PS2互換機能は搭載されている。歴代のPS3でPS2互換機能が搭載されているのはA00とB00のみである。 B00は何が省略されて劣化版となっているかは次の通りだ。 ・HDDが20Gへ変更(A00は60G) ・メッキパーツの廃止 ・カードリーダーの廃止 ・無線LAN機能の廃止 HDDは換装すればよいしカードリーダーは特に使用していないから必要ない。メッキパーツは見た目だけのことなので問題ない。無線LAN非対...