変な動きをするPS3の整備記録

 CECHA00の変な動きについて。

電源投入後1秒も経たずに落ちるYLODのCECHA00。とりあえずRSXのGPUを2分半ほどホットガンであぶりはんだクラックの処理をした。念のためにRSX側のプロードライザに2個タンタルコンデンサを追加設置して電源を投入するとYLODは発症せず電源が入りLEDも緑色のまま点灯している。

すぐに落ちるYLODは修理できないことが多いのにすごく簡単に修理ができたと思っていた。先ほどは仮組のチェックだったので取り外していたWiFiモジュールやディスクドライブを載せてテレビにつなぎ再度動作チェックをすると電源投入後にディスクドライブからすごい異音がした。「ガッガッガッ」と大きな音を立てていた。そしてPS3起動はしているのだが画面が真っ黒のままである。

その時に対応した方法を記録する。


チェックしたところについて。

まずはディスクドライブを取り外して写真の状態で起動を確認したら普通に動き画面も出てきた。ディスクドライブに何か問題があると考えた。

次にドライブを分解した。前のオーナーさんがドライブを分解して引っかかっていたディスクを無理やり取り外したのか分からないがおかしなことになっていたのでドライブを組みなおして再度取り付けて電源投入するとまた真っ暗画面。

ドライブのフラットケーブルがうまく刺さっていないのかもと思い再度やり直しても同じ。

次にドライブを交換して起動するかのチェック。これは普通に起動した。

ドライブと本体をつなぐフラットケーブルに異常があるのかもしれないと思い先ほど動いたドライブからフラットケーブルを外して付け替えた。


原因はこのフラットケーブルだったと思う。これを交換したら真っ黒画面はなくなり普通に起動するようになった。


ただしまだ問題がある。PS1とPS2のゲームは起動するのにPS3のゲームが起動しない。読み込んでディスクを認識するのだがその先から進まない。また真っ黒画面だ。

システムのバージョンが古いとゲームが動かない現象が前にもあったのでシステムアップデートを試みたがまだ変な動きをする。ディスクは読み込んでオープニング画面が出てきても音が出ないとか最初に出るはずのメーカーのロゴが出てこないなど動きがおかしい。

最終の手段で本体の初期化を行い起動チェックをしたらようやくPS3のゲームも問題なく動いた。


まとめ。

ドライブの不調とシステムの設定で何かいろいろと前オーナーさんが触っていて動かなかったということにする。でもシステム設定でPS3のゲームの動きがおかしくなることはあるのだろうか?良くわからない。

ドライブが他の機種の物と交換されていてドライブ基板がリンクしていないのかもしれないとも考えた。ドライブの調子が悪かったときシャットダウン時にピッピッピと音がすることもあった。

今回やったことは本体とディスクドライブをつなぐフラットケーブルの交換と最新システムへのアップデート、本体の初期化である。これだけ見ると当たり前の作業だがここにたどり着くまでが大変だった。


コメント

このブログの人気の投稿

XBOXONE分解の記録

PlayStation3についての記録

XBOX eliteワイヤレスコントローラー シリーズ1の記録