ビートマニア専用コントローラーの分解整備の記録

ビートマニアについて。

1997年にアーケードゲームでビートマニアが稼働。もう28年前の話だ。音楽も良く上手くプレイする人の台には人だかりができていた。アーケードは人目が気になってほとんどプレイしていない。

PS1版は1998年10月に発売。アーケード版の2ndMIXの移植だったようだ。アーケードであまりプレイできなかったのでPS1版が出てすぐにソフトとビートマニア専用コントローラーを入手した。当時、みんな持っていたといっても過言ではない。

久々にビートマニアをプレイした。ずっと眠っていた専用コントローラーの動きが渋いのでメンテナンスすることにした。これを記録する。


ビートマニア専用コントローラーの症状について。

20年以上前に購入したビートマニア専用コントローラー。白い鍵盤が3つと黒い鍵盤が2つ、そしてターンテーブルがある。とてもシンプルなコントローラーだ。
ゲームをすると少し早めにボタンを押さないと「GREAT」にならない。こんなもんだったのか自分の反応が遅いだけかもしれないが…。また白い鍵盤の左のボタンの反応が悪いので分解して整備をする。


ビートマニア専用コントローラの分解整備について。

裏面の赤丸部のねじ6か所を外す。全てプラスねじだ。


裏パネルを開くと鍵盤部分の基板とターンテーブル部分の基板が見える。とても簡単な作りでスカスカである。

赤丸部のねじを外す。合計6か所。


基板を表に向けて鍵盤のボタン部分のゴムとゴムの下にある基板を清掃した。いつも通り無水エタノールを含ませた綿棒でゴシゴシと拭いた。スタートとセレクトも同じように清掃した。


ターンテーブルも回転が良くなかったので分解した。ここはねじにスプリングが仕込んであった。締める時もねじを締めすぎないようにした。ターンテーブルは赤矢印のように凸凹になっておりここをセンサーが通ったり遮断されたりして反応しているようだ。


赤矢印部に少し油を塗ってターンテーブルが回りやすくなるようにした。ターンテーブルの中には透明な円形のプラスチックが入っていた。ターンテーブルを回したときに遠心力で少しでも回す重さを演出するものなのかもしれない。


これで分解整備は終了なのでまた元に戻してゲームをプレイして動作を確認した。


まとめ。

メンテナンスはしたが動きはほとんど変わらなかった。ゲームをしても全く上手くできない。これはコントローラーの問題なのかプレイヤーの問題なのか…。もう少しこれで様子を見てみよう。


ちなみに当時はビートマニアと3rdMIXしか持っていなかったが他のバージョンが安かったので追加で色々と購入しコレクションを増やした。

これらを上手くプレイできるほど上達するのだろうかと思うがシリーズ物はついつい集めたくなってしまう。


コメント

このブログの人気の投稿

XBOXONE分解の記録

PS3コントローラーのメンテナンスの記録

XBOX eliteワイヤレスコントローラー シリーズ1の記録