XBOX360が使えるようになるまでの記録

XBOX360について。 XBOX360はマイクロソフトがゲーム業界に入って来て本格的に売れ始めた機種だったのではなかろうか。2005年に発売開始というから初代PS3のCECHA00が発売される1年前になる。 日本国内では当時PS2、PS3の力が強すぎてXBOX360の影響力は相当薄いと思っていたが日本で発売して4年間で100万台を超える販売数があったようだ。2013年時点で全世界8000万台を突破しているというから驚きだ。 今更ながらXBOX360を購入した。これは我が家の2台目の360。欲しいジャンクのゲーム機を購入したら一緒に付いてきたものだ。しっかりと動いてくれるしこのままではもったいないので使えるように設定を行ったのだがかなりややこしく苦労したのでその記録をする。 XBOX360の電源の違いについて。 今回購入したXBOX360がコレ。HDD部分や電源アダプター、コントローラーがなく本体のみだった。しかし外観は特に傷もなく綺麗な状態である。 このXBOX360は初期型XBOX360。通称XBOX360FATと呼ばれているらしい。同じ初期型でも電源アダプターの種類がある。これがややこしい。 このXBOX360の電源差込部分がこのようになっている。 これが初期型XBOX360の電源アダプターだ。とても大きい。通称「レンガ」と呼ばれている。初期型XBOX360には電源が203W、175W、150Wの3種類がある。XBOX360が作られた年代によって使用できる電源が違うということだ。 写真の上のアダプターは150W、下は175Wである。203Wは175Wと大きさは同じだ。アダプターの裏面のシールにこの電源が何ワットの仕様なのか表記されている。 それぞれ挿し込み口の形状に違いがあり仕様が違うとアダプターはささらない様になっている。150Wの電源を使用するのは新しい年代の機種なのだろう。 ①150W仕様の電源アダプターの挿し込み口。赤いライン部分の2か所に特徴がある。今回購入したXBOX360の電源差込部分だと上の赤いライン部分が当たって挿すことができない。 ②175W仕様の電源アダプターの挿し込み口。150Wのものと比べて赤ライン部分が1か所しかない。これなら今回購入したXBOX360に挿せるのでこの機体は175Wの仕様だと確認できる。 ③203W仕様の電...