投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

ハードオフ巡りの記録

イメージ
 ハードオフについて。 昔は大変お世話になっていた。ゲーム機やゲームソフト、子供のおもちゃもたくさん買った。ものすごく安かったのでとても魅力的だったのだ。ジャンクのゲームボーイアドバンスやDSLiteが500円で購入できた。ジャンクと言いながらもほとんどが問題ない商品。でもコロナになってからは転売ヤーたちが増えて品物がなくなり価格も上がって魅力がなくなり足を運ぶことがなくなった。 何年かぶりにハードオフに行ったら昔の様な掘り出し物だらけの状態ではないのだけれど当時のワクワク感を思い出した。 ハードオフの鵜沼店、尾西店、一宮店に行って購入したものとその時に行った昼食のお店を記録する。 購入した物について。 写真はハードオフ鵜沼店。ここは前回のブログで書いたモンプルの帰りに寄った。(前回の様子は コチラ ) 初期型PS3のCECHA00とB00がジャンクに置いてあった。A00はディスクのヘッド交換をすれば普通に使えそうであったが7,000円と高かったので購入を見送り2,700円で売っていたジャンクのB00を購入した。外装も大きな傷はなくそこそこ綺麗。 封印シールは剥がされてゴム足もなくなっていた。この状態だから安かったのかもしれない。近くに点検コーナーがあったので電源を入れてみたら普通に通電するしYLODであったが数秒後に黄色点滅なので状態の良いYLODと判断して購入に至った。 ゲームソフトは気になるものがなかったのでB00のみを購入した。 その前の週にハードオフの尾西店と一宮店をハシゴした。収穫品はコレ。コールオブデューティー4のストーリーモードが楽しいと聞いたので見つけたときに「やった」と思って購入したのに読み込むとエラーが出てできなかった。PS1のモンスターファームも読み込みできず2本はゴミであった。(これもジャンク品購入の楽しいところかもしれない) PS4のコントローラーは1,100円だったのと分解したことないので勉強用に購入してみた。状態を確認すると普通に使えそうだが十字キーのゴムが破れているような感じがした。 他はPS3の廃熱問題を解決するために(廃熱問題の様子は コチラ )CPUファンを2つ購入したのとXBOX360S用のACアダプターが330円だったので買ってみた。360Sは持っていないがもしかしたら360Sの良いジャンク品と出会うかもしれないの...

モンプルに行ってきた記録

イメージ
モンプルについて。   愛知県の犬山市にある日本モンキーパーク内のプール施設のことを略して「モンプル」というらしい。 ここ数年、夏になると家族で出かけるスポットとなっている。日本モンキーパークにプールがあることを知らなかったしこんなに人が集まることも知らなかった。かなり人気のあるプールだ。 小学生ぐらいまでの子供がいる家族向けのプールなので基本はファミリーばかりだ。 今年の夏もモンプルに行ってきたのでその行動を記録する。 現地到着までについて。 オープン前には現地に着くように行くため7時半前には自宅を出発した。途中、コンビニで朝食と昼食とおやつを購入し朝食はコンビニの駐車場で簡単に済ませて現地へ向かって車を走らせた。 8時15分に駐車場に着いたがもう何台か駐車場に車があった。駐車場は日本モンキーパークの北駐車場に停める。北入り口から入った方がプールが近いからだ。でも駐車場から北入り口まで長い坂があるのですでに汗だく状態。 9時半オープンなのだがこの日は8時50分に入場OKとなった。 入場料は土日は大人2,600円(パークの入場券とプールの入場券合わせて)、子供2,100円だ。事前準備で会社の福利厚生を利用してチケットをネットで購入しておいた。一人1,000円引きぐらいになった。家族で3,000円もお得になっている。 入場後について。 北入り口から入場してパーク内を横切りプールまで向かう。皆が早く来るのはプール内の休憩場所の場所取りのためだ。影があるところに自分たちの休憩場所を確保したい。昼になって影が動いても大丈夫な場所を確保する。 プール目の前の仮設の屋根がある場所にレジャーシートを広げて自分達の休憩場所を確保した。こっちのプールがメインの流れるプール。(朝一でまだ誰も入れない状態のときに写真を撮った) こちら側は比較的小さいお子さんが遊ぶスペース。水深が膝ぐらいまでしかなく床が柔らかい素材でできている。ジャングルジムの様な建屋の上に大きなバケツがあり水が溜まるとバケツが倒れて水が一気に流れる。 ここで13時半ぐらいまで遊んだ。流れるプールは時間が経つとどんどん人が増えて芋洗い状態になる。毎回行くたびにそうなるが子供はその中でも楽しそうに遊んでいる。全然電池が切れないので親はついて行くのが大変だ。 プールに近い更衣室は狭いので少し早めに切り上げた方が良い。...

XBOX360で初代XBOXのゲームが起動できない問題の記録。

イメージ
初代XBOXのゲームが起動できない件について。 先日購入したXBOX360についてXBOX360用のゲームは何も問題なく内蔵HDDでも外付けHDDでも起動できた。しかし初代XBOXのゲームを起動すると問題が発生して起動できない。(前回の様子は コチラ ) その解決方法がわかったのでここに記録する。 XBOX360専用のHDDが必要なことについて。 前回のブログではあってもなくても良い感じのXBOX360専用HDD。しかし必要であることが分かった。後で説明するXBOXLIVEのアップデートファイルがこのXBOX360専用のHDDでなければ保存できない。外付けのHDDには保存できないのだ。 XBOXLIVEについて。 XBOXLIVEとは簡単に言うとプレステのPSNの様な存在である。このXBOXLIVEは現在XBOX GamePassに移行されているがまだ存在しているというような位置なのだと思う。だからこんなに使いにくくてもほったらかし状態なのだ。 このXBOXLIVEに登録してあるユーザーでサインインすると初代XBOXのゲームが起動するアップデートファイルをダウンロードすることができる。 XBOXLIVEに登録してあるユーザーには赤ラインの様に「XBOXLIVE」と表記がある。 XBOXLIVEに登録するための準備について。 まずは360専用のHDDを用意して装着する。物理的な準備はこれだけ。 次にマイクロソフトが発行するメールアドレスを取得しなければならない。マイクロソフトはそんな事は一切表記していないが私が初めに準備したgmailアドレスにてXBOXLIVEへ登録しても登録途中で終わってしまい先に進まない。 登録できたのか分からずXBOXLIVEのダウンロードを利用して作成したデータを読み込みにいくと入力したgmailのアドレスはXBOXLIVEに紐づけされていませんと言われてしまう。 先ほどマイクロソフトが発行するメールアドレスを用意するといったのはマイクロソフトが発行したメールアドレスなのだから発行した時点ですでにXBOXLIVEに紐づけされているということなのだ。ここにたどり着くのにかなりの時間を要した。 グーグルやヤフーの検索で「outlook メールアドレス 新規作成」など入力してマイクロソフトが発行するメールアドレスを作成する。 マイクロソフトアカウン...

XBOX360が使えるようになるまでの記録

イメージ
 XBOX360について。 XBOX360はマイクロソフトがゲーム業界に入って来て本格的に売れ始めた機種だったのではなかろうか。2005年に発売開始というから初代PS3のCECHA00が発売される1年前になる。 日本国内では当時PS2、PS3の力が強すぎてXBOX360の影響力は相当薄いと思っていたが日本で発売して4年間で100万台を超える販売数があったようだ。2013年時点で全世界8000万台を突破しているというから驚きだ。 今更ながらXBOX360を購入した。これは我が家の2台目の360。欲しいジャンクのゲーム機を購入したら一緒に付いてきたものだ。しっかりと動いてくれるしこのままではもったいないので使えるように設定を行ったのだがかなりややこしく苦労したのでその記録をする。 XBOX360の電源の違いについて。 今回購入したXBOX360がコレ。HDD部分や電源アダプター、コントローラーがなく本体のみだった。しかし外観は特に傷もなく綺麗な状態である。 このXBOX360は初期型XBOX360。通称XBOX360FATと呼ばれているらしい。同じ初期型でも電源アダプターの種類がある。これがややこしい。 このXBOX360の電源差込部分がこのようになっている。 これが初期型XBOX360の電源アダプターだ。とても大きい。通称「レンガ」と呼ばれている。初期型XBOX360には電源が203W、175W、150Wの3種類がある。XBOX360が作られた年代によって使用できる電源が違うということだ。 写真の上のアダプターは150W、下は175Wである。203Wは175Wと大きさは同じだ。アダプターの裏面のシールにこの電源が何ワットの仕様なのか表記されている。 それぞれ挿し込み口の形状に違いがあり仕様が違うとアダプターはささらない様になっている。150Wの電源を使用するのは新しい年代の機種なのだろう。 ①150W仕様の電源アダプターの挿し込み口。赤いライン部分の2か所に特徴がある。今回購入したXBOX360の電源差込部分だと上の赤いライン部分が当たって挿すことができない。 ②175W仕様の電源アダプターの挿し込み口。150Wのものと比べて赤ライン部分が1か所しかない。これなら今回購入したXBOX360に挿せるのでこの機体は175Wの仕様だと確認できる。 ③203W仕様の電...

サツマイモを植えた記録 その2

イメージ
植えたサツマイモについて。 5月にサツマイモの苗「紅はるか」を植えた。(前回の様子は コチラ ) はじめは弱々しくこれが本当に根付いてくれるのか心配であった。20株ほど植えていくつか枯れてしまった苗もあったが上手く根付いてくれた苗は大きく成長してくれた。 8月に入りつる返しと雑草取りをしたのでこれまでの状況を記録する。 サツマイモの生育状況について。 5月12日時点の写真。毎朝、ポリタンクに水を満タンに入れて車に積み込んで仕事帰りに畑に寄って水やりを行った。(雨が降った日は水やりをしない) この時点で枯れてしまった苗がいくつかあった。 5月14日時点の写真。少し根付いてきたのか苗たちが元気になってきたように見える。 自分の力で起き上がっている苗もいくつか出てきた。 5月19日時点の写真。枯れている苗以外はみんな起き上がっているように見える。 6月15日時点の写真。しっかりと根付いて成長しているのが分かる。ここまで大きくなったら水やりはしないで自然に任せていた。6月ということもあり適度に雨も降ってくれていた。 6月22日時点の写真。小さく育っているのは雑草。枯れてしまった苗の場所に雑草が育ってきた。雑草が目立つようになってきたがここまでは何度か簡単に雑草取りをしたぐらい。 7月13日時点の写真。かなり大きくなってきた。雨が降らない日が何日も続いたら水やりをしようと思っていたが適度に雨が降っているのである程度育ってからは一度も水やりをしていない。 ここまで大きくなると茎の根元が見えないのでどこに水やりしてよいか分からないな。 つる返しについて。 8月2日時点の写真。どこが畑か分からないほど雑草が伸びた。 つる返しと雑草取りを行った。つる返しとは横に伸びたつるを畝の方に返す作業のことである。この作業は重要で伸びたつるから根が生えてイモの成長を妨げる原因になるので伸びたつるを地面からはがして畝に返す作業を行う。 調べるとつる返しは定期的に行うと書いてあるがどういうタイミングで行えばよいか分からない。また横に伸びてきたらつる返しを行うことにする。 つる返しを行いながら雑草取りをした。この日は朝6時半に畑に来て作業を行った。すでに気温も高く暑かったが畑のイモの場所にはまだ影があったので良かった。 二人で1時間半ほど作業してこんな感じに片づけた。日もだいぶ上がって来て影がなくなっ...