サツマイモを植えた記録 その2

植えたサツマイモについて。

5月にサツマイモの苗「紅はるか」を植えた。(前回の様子はコチラ

はじめは弱々しくこれが本当に根付いてくれるのか心配であった。20株ほど植えていくつか枯れてしまった苗もあったが上手く根付いてくれた苗は大きく成長してくれた。

8月に入りつる返しと雑草取りをしたのでこれまでの状況を記録する。


サツマイモの生育状況について。

5月12日時点の写真。毎朝、ポリタンクに水を満タンに入れて車に積み込んで仕事帰りに畑に寄って水やりを行った。(雨が降った日は水やりをしない)


この時点で枯れてしまった苗がいくつかあった。


5月14日時点の写真。少し根付いてきたのか苗たちが元気になってきたように見える。


自分の力で起き上がっている苗もいくつか出てきた。


5月19日時点の写真。枯れている苗以外はみんな起き上がっているように見える。


6月15日時点の写真。しっかりと根付いて成長しているのが分かる。ここまで大きくなったら水やりはしないで自然に任せていた。6月ということもあり適度に雨も降ってくれていた。


6月22日時点の写真。小さく育っているのは雑草。枯れてしまった苗の場所に雑草が育ってきた。雑草が目立つようになってきたがここまでは何度か簡単に雑草取りをしたぐらい。


7月13日時点の写真。かなり大きくなってきた。雨が降らない日が何日も続いたら水やりをしようと思っていたが適度に雨が降っているのである程度育ってからは一度も水やりをしていない。

ここまで大きくなると茎の根元が見えないのでどこに水やりしてよいか分からないな。


つる返しについて。

8月2日時点の写真。どこが畑か分からないほど雑草が伸びた。

つる返しと雑草取りを行った。つる返しとは横に伸びたつるを畝の方に返す作業のことである。この作業は重要で伸びたつるから根が生えてイモの成長を妨げる原因になるので伸びたつるを地面からはがして畝に返す作業を行う。

調べるとつる返しは定期的に行うと書いてあるがどういうタイミングで行えばよいか分からない。また横に伸びてきたらつる返しを行うことにする。


つる返しを行いながら雑草取りをした。この日は朝6時半に畑に来て作業を行った。すでに気温も高く暑かったが畑のイモの場所にはまだ影があったので良かった。


二人で1時間半ほど作業してこんな感じに片づけた。日もだいぶ上がって来て影がなくなってきた。つる返しは適当に畝に返しているだけだ。横に伸びたつるは根付いているのでそれをはがす時につるごと切ってしまったものもある。イモの成長に影響あるだろうな。


こんな感じで横に伸びたつるをはがして畝にひっくり返すようにして戻した。


まとめ。

確か7~8株ほどは枯れてしまったがここまで大きく成長してくれた。最大のイベントのイモ掘りは9月、10月を予定しているのでそれまでの間につる返しを1~2度ぐらい行おうと思う。収穫間際はつる返しを行わないとのことなので注意しないといけない。

収穫時は、まず家族で試し掘りをしてうまくサツマイモが育っていたら子供の友達とかも連れてみんなでワイワイとイモ掘りを楽しみたいと考えている。

今年はサツマイモがたくさん取れるといいな。


コメント

匿名 さんのコメント…
朝でも暑いから農作業は大変だよね…(;´Д`)
RP さんの投稿…
朝からかなり暑かった。嫁も手伝ってくれたから良かった。1人では出来なかったと思う。農家さんには頭が下がります。

このブログの人気の投稿

PS3のリファービッシュ基板についての記録

XBOXONE分解の記録

初代PS3(CECHA00)分解の記録