初代XBOXのジャンクを購入し全分解する記録

 初代XBOXについて。

初代XBOXは2001年にアメリカで発売された。2002年に日本でも販売開始し当時の価格は34,800円。CPUはインテルのモバイルセレロン733MHzでペンティアムⅢがベース。

元々はマイクロソフトがセガのドリームキャストへ技術提供していたがドリームキャストが失敗したのでマイクロソフト独自でゲーム業界に参入したと言われているらしい。

発売から24年も経った今、ようやく初代XBOXに興味が出てきたのでジャンク品を購入した。動くかどうかも分からない2台セットを購入したのでその記録を残す。


ジャンクの初代XBOXの状態について。

2台で2,000円で購入したジャンク品。配送費も同じぐらいの費用であった。専用コントローラーは以前購入したジャンクのXBOX360に何故か付いていたので持っている。

そもそも、初代XBOXに興味が出たのもXBOX360は初代XBOXの下位互換があるだが全てのゲームに対応しているわけではない。初代XBOXでしか動かないゲームが存在している。そんなわけで購入してみることにした。(これ以上ハードを増やしても設置場所がないのだが)


購入した内の1台は目立つ傷がたくさんある。もう一台もそこそこ目立つ傷があった。どちらも見た目は良くないジャンク品だった。


サイドの隙間から中を覗くと中の鉄が錆びまくっているのが分かる。2台とも錆び錆び状態だ。保管状態が悪すぎる。雨風でも当たっていたかのようだ。

そんな状態でも2台とも電源は入った。見た目がひどい方は起動途中で止まり全く動かない。ディスクトレーのイジェクトを押しても全く反応なし。

見た目がそこそこの方はしっかりと起動してゲームソフトも読み込むことができた。

とにかくこの錆びを何とかしたいので全分解する。


初めての全分解なので練習として起動しない方を分解してみる。錆がボロボロと落ちてくるので床に新聞紙を敷いて作業をした。まずは本体裏側の赤丸部分の6か所のトルクスねじを外す。ゴム足の下、4か所と所シール下、2か所にねじがある。


本体を表側にして上部パネルを持ち上げると開くことができる。写真の通り内部の錆もひどい。IDEのケーブルにも錆が付いている。


HDDが設置されているトレーを外すには赤丸2か所のトルクスねじを外す。HDDの後ろにIDEケーブルと電源コードがあるので外しておく。(赤四角部分)


ドライブユニットを外したいのだがどこにねじがあるのか分からなかった。よく見たら矢印部に錆びたねじがあった。このトルクスねじを外せばドライブが外せる。

ドライブユニットの後ろに付いているIDEケーブルと電源ケーブルも外しておく。


HDDとドライブを取り外すと本体の基板が見える。赤丸のIDEケーブルを外しておく。中は砂のようなものと埃だらけだ。


ドライブユニットはプラスチックの台に設置されているのでプラ台は爪で引っかかっているだけなので爪を外せば取り外せる。


トレーが開かないのでドライブも分解清掃する。赤丸のねじを4か所外す。1か所はシール下だ。


ドライブの上蓋を外すと中からゲームソフトが出てきた。「クレイジータクシー3」だった。動くか分からんけどコレ嬉しい。

ドライブヘッドを無水エタノールをしみ込ませた綿棒で拭いてトレーを動かすギアの部分をしっかり清掃しギアを回すゴムベルトもきれいに拭き取った。これでベルトが滑らずにギアを回してくれると良いな。(ゴムベルトの清掃はコチラを参照)


HDDもプラ台から取り外した。両サイド4か所にねじが止まっているだけだ。IDEのHDDの後ろ面の写真。この形状懐かしい。


赤丸のねじを外してコントローラーの接続部分を外す。赤矢印の基板は上に引き抜く。もう片方のコントローラーの接続部分も同じように外しておく。


茶色の基板は電源部分。ここのトルクスねじを2か所外す。赤丸の反対側にもう一か所ある。矢印部分に電源ケーブルが本体基板に挿さっているので抜いておく。


電源を外したら基板を取り外す。赤丸の11か所のトルクスねじを外す。


基板を取り外すことができた。ヒートシンクは外さないでおく。本当はCPU、GPUのグリスアップをしたいのだが無理にはがすとチップを破損させる可能性があると聞いたのでやめておいた。


全分解が完了した。正面のプラパーツの爪が固くてなかなか外れなかった。分解中も錆がボロボロと落ちてきて片付けが大変だった。


まとめ。

とにかく全分解して電子的なものは全て取り外し丸洗いができる状態にしたかった。プラパーツにも錆が移ってしまい本来錆びないプラスチックにも錆がこびり付いている。

鉄のケースの錆び落としと本体の外側ケースの移り錆びを何とか落として綺麗にし再度組みなおしたい。

初代XBOXはとても分解しやすかった。ねじの種類や部品数が少ないのでとても分かりやすい。分解清掃するだけなら簡単にできる。

※ドライブ内部にあったクレイジータクシー3は起動することができた。


コメント

このブログの人気の投稿

PS3のリファービッシュ基板についての記録

XBOXONE分解の記録

初代PS3(CECHA00)分解の記録