PCファンの有効活用の記録

 PCファンについて。

先日購入した新PCの前面にあるファンを取り外し旧PCに増設して設置していたLEDで光るファンを取り外しそれを新PCへ移行したためPCファンがひとつ手元に残った。


このファンを有効利用したのでその記録をする。


ゲーム機の排熱問題について。

TVラックの中に入っているゲーム機は排熱がラックの中で循環しその熱をゲーム機が吸ってさらに排熱の温度を上昇させてしてしまう。我が家のTVラックには扉が設置されているのだがこの扉を開いて前面をフルオープンにてもゲーム機の周りはすごい熱が発生してしまう。

その熱をラックの外に出すために100均で購入したUSBの扇風機を設置しているのだが最近の100均の扇風機は音がうるさい。ファンが小さいのとファン自体がプラでできているので中心が出ていなくて回転するときにフラついているのだろうと思う。昔は音がうるさくない扇風機があったのだがもうそれは販売しておらず何か代わりになるものを何個か購入して試すがどれもうるさ過ぎて使えない。

1,000円ちょっと出すとDCモーターのうるさくない扇風機が売っているがこのレベルになると当たり前のことだが電源ボタンを押さないと扇風機が回らない。100均の簡単な扇風機はUSBを挿しておいてゲーム機にスイッチが入ったら自動的にその扇風機も回ってくれる。高い扇風機はいちいち電源を付けるという操作が間際らしいのだ。


何か良いものがないかとネットを検索しているとこんな物を見つけた。USB端子から3ピン、4ピンを接続するケーブルだ。6本入りで1,000円もしなかったと思う。


3ピン、4ピンのコネクターが挿せるカプラーなのだが中を見ると2ピンしかないすなわち電源のプラスとマイナスしかないのた。わかりやすくて良い。


冒頭で出てきたPCファンのコネクター部分をみるとこれは3ピンで赤がプラス、黒がマイナス、黄色がスピードコントロールをする配線(だと思う)がある。この赤と黒の部分に先ほどのカプラーを挿してプラスとマイナスを接続する。


これでUSB端子をゲーム機に挿しておけばゲーム機の電源が入ると同時にこのファンも回るということになる。間際らしい扇風機の電源を入れる作業をしないで済む。それにPCファンは優秀で全くうるさくないのだ。(黄色の配線は何もつながっていない)


まとめ。

使用例だが初期型のPS3のUSBにPCファンをつないで電源ONと同時にファンが回っている画像である。初期型のPS3は排熱処理が悪く熱量がすごいのでこのファンは配線をもう少しきれいにしてここで使用することにする。

XBOXONEのヒートシンクにも大型ファンが付いていたのでジャンクのXBOXONEからそのファンを取り出してラックの中にセットして使用することにする。


コメント

このブログの人気の投稿

XBOXONE分解の記録

初代PS3(CECHA00)分解の記録

PlayStation3についての記録