所有ラジコンの記録

現在のラジコンの環境ついて。

中学生時代にラジコンが大ブームであり当時、私もマイティフロッグを所有していた。皆が駐車場や公園、自宅前の道路でラジコンをやっていた。

ただ、現在ラジコン所有者はどこで走らせているのだろうと思う。公園に行ってもラジコン禁止の看板があったりこの年齢で道路で遊ぶわけにもいかず人に迷惑をかけず広い場所というのがないのだ。

結果、近所にある少し広い公園(ラジコン禁止の看板はない)で子供たちが集まる前の早朝にラジコンを走らせている。


最初のラジコンについて。

冒頭でも話したマイティフロッグの当時の箱だけ取ってある。中身は処分してしまったが箱だけ別の用途で使用しておりタンスにしまってあった。


2代目のラジコンについて。

これは2004年に自分が当時乗っていたBMWのMINIと同じラジコンがあると聞いてすぐに購入したものだ。売っていたのはMINIクーパーであったが私はクーパーSだったのでエアダクトのシールを貼って自分の車と同じ色に塗って仕上げた。


さすがタミヤと思わせる作りだ。造形が素晴らしいのはもちろんのことアルミも当時クーパーが履いていたものと全く同じに作ってある。


一番の特徴は当時としては珍しかったと思うがフロントモーター、フロント駆動なのだ。MINIもFFだったのでここまで忠実に作るんだと感心した。FFと知らずに購入していた。


3代目のラジコンについて。

Youtubeの影響で急にラジコンが欲しくなって3年ほど前にタミヤから出ているXBシリーズという組立て済みの完成モデルのラジコンを購入した。組立て塗装済みでメカも搭載されておりプロポやバッテリーもセットになっていて箱から出せばすぐに遊べるものだ。

ネオスコーチャーというTT-02Bシャーシのバギーだ。


何か競技に参加しているわけでもないのにタイヤを変えてみた。


カーボンのダンパーステーも前後交換した。フルベアリングにもしてアルミの六角ハブも取り付けた。完全に自己満の世界だ。


4代目のラジコンについて。

みんな大好きグラスホッパーである。子供も一緒にできるようにという理由をつけて購入した。ラジコン大ブームだったころに大流行したマシンだ。今でも通用するカッコいいデザインで良心的価格。走らせているとバッテリーの蓋が外れて出てきてしまうのも当時を思い出して許せてしまうマシンだ。

グラスホッパーという名前の通り走らせるとピョンピョンと跳ねながら走るので操作は難しいが力のない380モーターなのでそのバランスがすばらしく楽しく遊べるのだ。


タイヤは別売りの少し長い六角ハブをかませてネオスコーチャーのものを後輪のみ履かせた。前輪はノーマルのままである。


まとめ。

小学校の高学年の頃からタミヤの戦車のプラモデルを作っていた。ドイツの2号戦車や4号戦車が好きだった。ロンメル将軍の人形も一生懸命塗装していたのを思い出した。そのころからタミヤが大好きでこの年齢になってまたタミヤにお世話になっている。未だに楽しませてくれるタミヤに感謝しなければならない。

他に購入しているマシンやプロポ、メカ類についても記録していきたい。


コメント

このブログの人気の投稿

XBOXONE分解の記録

初代PS3(CECHA00)分解の記録

PlayStation3についての記録