投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

スイッチプロコンの分解整備の記録

イメージ
 長年使用したスイッチのプロコンについて。 もともと中古で購入したスイッチのプロコン。子供が使い倒しているのでかなりくたばっている。右のアナログスティックが戻らない時があるので初めての試みだがこのプロコンを分解メンテナンスした。それを記録する。 スイッチプロコンの分解について。 グリップ下部にある赤矢印2か所のねじを外す。 グリップ部分が写真の様に外すことができる。 グリップを外したら裏返して赤矢印の4か所のねじを外す。 背面のパネルを外すとバッテリーがあるのでそれも取っておく。これは手で外せる。このバッテリーは3DSと同じバッテリーだ。3DSの販売は終了してもバッテリーは使用され続けている。 バッテリーを取り外したら赤矢印の5か所のねじを外す。 上部の2か所はかなり奥まったところにねじがある。 前面部分と背面部分を分解するときにフラットケーブルがつながっているので注意する。このフラットケーブルは曲者で戻すときとても接続しにくい。 フラットケーブルを外すと半分に分かれる。アナログスティックのキャップを外す。上に引き抜くだけで取れる。 今回のメインのメンテナンスはアナログスティック部分のホコリをエアーで飛ばしてパーツクリーナーを吹いてぐりぐり回してなじませる。ただ、分解したもののホコリは無くとてもきれいな状態であった。 先ほどの逆の手順でプロコンを組立てた。そして今回ひとつ準備したものがある。それが赤丸部分にある保護リングカバーだ。アナログスティックのくびれた部分に取り付けてアナログスティックのくびれた部分を保護するものだ。 取り付け方はリングを引っ張ると少し伸びるので力づくで伸ばしてくびれのところまで持っていく。これでくびれた部分が保護できる。購入したときは半透明だったが引っ張って取り付けたら白っぽくなってしまった。これなら黒色を購入すればよかった。 またこの保護リングは少し厚みがあるのでくびれた部分が少し太くなってスティックが戻らない現象を防げるのではないかと考えていた。 結果はコチラ・・・。残念ながら戻らない現象は解消されなかった。アナログスティック部分を丸ごと交換するしかない。 まとめ。 分解といっても全分解したわけではない。アナログスティック部分のメンテナンスのみ行った。ただし状況は変わらなかったのでアナログスティック部分を全交換するしかない。部品は...

五条川の桜を見てきた記録

イメージ
  五条川の桜について。 毎年この時期に岩倉市にある五条川の桜を見に行っている。まだ早いかもと思っていたが合せられる日程が3月30日しかなかったので行ってきた。その記録をする。 昼少し前に家を出てまずはランチを食べた。岐阜県に何店舗かある「インドカレーツルシ」。日替わりカレーが鶏肉ときのこのカレーということだったのでそれを選択した。フリードリンクとサラダを付けて1,160円とかなりお値打ち価格である。少し前まではドリンクとサラダが付いて980円だっだけど。原材料が高くなっているので仕方がない。1,160円でも十分安いと思う。頑張ってほしい。 はらごしらえをして岩倉へ向かった。道中、江南あたりで見た桜はほとんどつぼみだったのであまり期待をしていなかった。 現地に到着して五条川に来ると6~7分咲きといった感じできれいに咲いていた。 青空をメインに撮ってみたら桜と川が暗く写ってしまった。写真は難しい。 いつも知り合いの家に車を停めさせてもらい歩いて10分ぐらいで到着する。コロナ禍前までは川沿いに屋台が出て食べ物を食べながら桜を見たのだがここ最近は決められた場所にしか屋台が出ていない。川沿いに屋台が出ていた時は桜を少し見てあとは屋台巡りしてた。大好きなりんご飴をよく購入していたが昔は大きい玉で300円だったけど今や500~600円だもんね。 かたぬきの屋台があったので子供に挑戦させてみた。たくさんあるうちからランダムでひとつ選択した。激ムズの型だった。 一生懸命頑張っていたがバラバラに割れてしまった。これは大人でも絶対に割れると思うような型だったから仕方がないと思う。お店の人曰く裏技があるようだが教えてくれなかった。裏技使ってもいいよと言っていた。 川沿いをしばらく歩いて帰宅した。桜祭りの期間なのでとても賑わっていた。川沿いに屋台があったときはもっと人が多かった。最近は外国の人がとても多く感じる。半分近くは外国人と思えるぐらいの感じだ。 まとめ。 ずっと見て来ている五条川の桜。毎年ほとんど変わらないけど見に来ている。何も変わらないのが良い。屋台がなくなったりしているけど役所の人も管理が大変なんだろう。毎年何事もなくこの状態で見られるように続けてほしい。