スイッチプロコンの分解整備の記録
長年使用したスイッチのプロコンについて。
もともと中古で購入したスイッチのプロコン。子供が使い倒しているのでかなりくたばっている。右のアナログスティックが戻らない時があるので初めての試みだがこのプロコンを分解メンテナンスした。それを記録する。
スイッチプロコンの分解について。
グリップ下部にある赤矢印2か所のねじを外す。
グリップ部分が写真の様に外すことができる。
グリップを外したら裏返して赤矢印の4か所のねじを外す。
背面のパネルを外すとバッテリーがあるのでそれも取っておく。これは手で外せる。このバッテリーは3DSと同じバッテリーだ。3DSの販売は終了してもバッテリーは使用され続けている。
バッテリーを取り外したら赤矢印の5か所のねじを外す。
前面部分と背面部分を分解するときにフラットケーブルがつながっているので注意する。このフラットケーブルは曲者で戻すときとても接続しにくい。
フラットケーブルを外すと半分に分かれる。アナログスティックのキャップを外す。上に引き抜くだけで取れる。
今回のメインのメンテナンスはアナログスティック部分のホコリをエアーで飛ばしてパーツクリーナーを吹いてぐりぐり回してなじませる。ただ、分解したもののホコリは無くとてもきれいな状態であった。
先ほどの逆の手順でプロコンを組立てた。そして今回ひとつ準備したものがある。それが赤丸部分にある保護リングカバーだ。アナログスティックのくびれた部分に取り付けてアナログスティックのくびれた部分を保護するものだ。
取り付け方はリングを引っ張ると少し伸びるので力づくで伸ばしてくびれのところまで持っていく。これでくびれた部分が保護できる。購入したときは半透明だったが引っ張って取り付けたら白っぽくなってしまった。これなら黒色を購入すればよかった。
またこの保護リングは少し厚みがあるのでくびれた部分が少し太くなってスティックが戻らない現象を防げるのではないかと考えていた。
結果はコチラ・・・。残念ながら戻らない現象は解消されなかった。アナログスティック部分を丸ごと交換するしかない。
まとめ。
分解といっても全分解したわけではない。アナログスティック部分のメンテナンスのみ行った。ただし状況は変わらなかったのでアナログスティック部分を全交換するしかない。部品は購入してあるのでまたの機会に挑戦してみる。
コメント
コメントを投稿