PS4コントローラー分解整備の記録
ジャンクのPS4コントローラー入手について。
前回のブログで報告した通り(前回の様子はコチラ)ジャンクのPS4コントローラーを入手した。一度もPS4コントローラーを分解したことが無いので勉強用に壊れてても良いし壊しても良いようにジャンクのものを購入した。ハードオフで1,100円だった。
少し前まではPS4コントローラーは3000円台だっと思うがPS5も出てPS4コントローラーのジャンク価格も落ちてきたのだろう。
今回はこのジャンクのPS4コントローラーの分解整備を記録する。
PS4コントローラーの分解と整備について。
ジャンクで購入したPS4コントローラーCUH-ZCT1Jである。見た目もきれいで触った感じは問題なかったが自宅に帰ってから調べると十字キーの下キーの調子が悪い。押しても押した感がない。おそらく内部のシリコンゴムが切れていると思われる。(下キーの反応はある)
背面の赤丸部分の4か所ねじを外す。
隙間にオープナーを入れ込んで少しずつ開けていく。
コントローラー下部にある赤丸の爪がなかなか外れずに苦労した。まだコツをつかめていない。PS3コントローラーならねじを外せば手で開けられるがPS4コントローラーは固い。
背面パネルが外れたら下から上へ開くようにして赤丸のフラットケーブルに注意する。本体側にあるフラットケーブルを手で引き抜いて背面パネルを分離した。
バッテリーのコネクターを外しバッテリーを取り外す。
バッテリーの台が緑の基板に爪で引っかかっているので矢印部分に細いマイナスの精密ドライバーなど突っ込んで開けると爪が外れる。爪が外れれば簡単にバッテリー台が取れる。
緑の基板にねじが固定されているので赤丸部分のねじを外す。写真は外した後。
基板上部の矢印部分にフラットケーブルが刺さっているのでこれも引き抜いておく。
前面パネルと緑基板の部分が分離できるようになる。今回、整備したい十字キー部分が見えてきた。
十字キーのシリコンゴムを取り外す時に下キーにあった黒い丸の部分がどこかに飛んで行ってしまった。予測通りシリコンゴムが破れて切れてしまっている。隣にある新しいものと交換すればメインの整備は終了。
背面パネルも分解する。コントローラー上部に白いパーツがあるので向かって右側部分を赤矢印の方へ上げてやれば白いプラが取れて他のパーツも外すことができるようになる。
分解したパーツをざるに入れて水洗いする。
いつも通り100均で購入したペンキ用の筆に石鹸を付けてコントローラーを洗浄した。洗浄後は水で洗い流してしっかりと乾燥させる。
逆の手順で組上げてPCに有線で接続していつもチェックするときに使用しているゲームパットテスターにて動きをチェックした。何も問題なかった。十字キーの下もしっかり反応している。押した感もちゃんとある。
これで分解整備は終了。
まとめ。
今回は初めてPS4コントローラーを分解したので開き方のコツがつかめずかなり傷をつけてしまった。ねじを外しても開く様子がなかった。
また十字キーのシリコンゴムもその部分だけを1個購入することができずアリエクでフルセットになったものが5セット入っているものを423円で購入した。またこれだけと配送費がかかるので配送費がかからないように他の商品もいくつか一緒に購入した。
PS4コントローラーは組み立てやすいと感じる。PS3コントローラーはL2、R2部分をセットするのがやりにくいし背面パネルをはめ込むのもコツがいるので初めの頃は苦労した。
基板部分にL1とL2、R1とR2が付いており背面パネルをはめるときも簡単にはめ込むことができるので出来が良くなっているのがわかる。
コメント