Windows10を1年サポート延長する記録
Windouws10のサポート終了について。
今年の10月14日でWindouws10(以下Win10)のサポートが終了する。もう数日でサポートが終わってしまうのだ。前から準備はしていてメインのPCはWindows11(以下Win11)が導入できるシステム要件を満たしたPCとへ買い替えた。しかしサブのPCはシステム要件を満たしていなくても無理やりWin11をインストールする方法があるからとりあえずそれで対応すれば良いと考えていた。
しかし今秋にWin11の大型アップデート25H2があるとのことなので無理やりWin11導入では大型アップデートに対応できないとも聞いているのでどうしようかと思っていた。
そんな時にWin10を1年サポート延長できる方法があるとの情報を得たのでその記録をする。
ESUの取得登録方法について。
Win10の個人向け拡張セキュリティーの更新登録を行えばWin10を1年サポート延長できるとのこと。登録を行えばWin10を2026年10月13日まで使用できる。この作業をESUの取得登録と言う。
サブPCは第3世代のi5のPCなのである。ショボいスペックではあるがゲームをするわけでもないし十分な性能なのだ。
登録できる条件はWin10のバージョンが22H2でOSビルドが19045.6159以降なら良いとのこと。このサブPCは両方ともクリアしている。
最新のWindowsUpdateをしておくとのことなので赤丸の更新プログラムを押す。更新プログラムが2件あったので更新終了まで待つ。
後で関係することになるので先に対応しておくが設定のWindowsバックアップでクラウドの機能を全てオフにしておいた。
マイクロソフトはPCのデータをクラウドへ同期するように頻繁に求めてくるがフリーで使えるクラウド領域は5Gしかないし同期すると処理が遅くなるのでクラウドは絶対に同期したくない。
また設定のWindowsUpdateに戻って、すでに条件を満たしていたので上記のことはしなくてもよかったのだが条件を満たすと「拡張セキュリティ更新プログラムに登録してデバイスのセキュリティを維持しましょう」の下に「今すぐ登録」とるので赤丸部分を押す。
ここは文章を読むだけで次へを押す。
ここでESUの取得登録の方法を選択する。(無条件で登録はできない)
1)クラウド機能をオンにしてPC設定をバックアップ
2)マイクロソフトリワードポイントを1,000ポイント支払う
3)3,500円で購入する
1番と3番は選択しなくない。となると2番の選択肢しかない。たまたまXBOXでゲームをしたりしてマイクロソフトリワードポイントが2538ポイントも溜まっていたのでそれを利用することにした。
1,000ポイント引き換えるを押す。
これで2026年10月13日までWin10が使用できるようになった。
まとめ。
この方法はあくまでも応急処置のようなものなのでまた来年のサポート終了が来た時にどうするかを検討しておかなければならない。
サブPCなのでリナックスとかクロムOSに乗り換えるのも選択肢のひとつである。使ったことないので何も分からないがネットを検索するとか現在の使い方なら何も問題ないだろう。
来年にはアンドロイドOSのPC用が発表されるとの話も聞こえているのでこれがもし無料配布されるとなればマイクロソフトも黙って見ていないと思う。
情報収集と勉強が必要になってくるが状況が見えてきたらたくさんの選択肢の中から面白そうなOSを選択しようと考えている。
コメント