XBOXコントローラーについての記録 その2

 XBOXコントローラの進化について。その2

前回のブログで第1世代から第4世代の違いについて手持ちのコントローラーを元に紹介したが最後にXBOXONEeliteシリーズ1のコントローラーについても記録する。


XBOXONEeliteシリーズ1コントローラーについて。

XBOXONEの上位機種としてeliteが発売された時に同梱されていたコントローラーである。おそらく日本では単体での発売はしていない。
XBOXONEelite発売時は約5万円だったので当時としては高額設定ではあるがPS4が約4万円で販売していたのでHDDが1TBになりeliteコントローラーも付いてこの価格であれば頑張っている価格だと思う。しかし当時の私はどちらも高くてすぐには手が出せなかった。ゲーム機に4万、5万を使う考えがなかった。


前にも紹介した通りeliteの特徴はカスタマイズできるパーツがあること。十字キーとアナログスティックをゲームによって好みのパーツに使い分けることができる。
写真は十字キーとアナログスティックを外したところ。どちらも磁石でカチッとはめることができる。
高額なコントローラーになると思うがこの時代のコントローラにはまだBluetooth機能が備わっていなかった。
形は第1、2世代に似ているが正面パネルは触るとソフトな感じのやわらかい処理が施されている。


上部も第1、2世代と同じ作りで本体接続部はUSBマイクロB端子である。シンクロボタンはグリーンに色分けされている。
しいたけボタン周りとLRボタン部はメタル調な塗装がされており電池ボックス蓋はXBOXの文字が塗り分けされている。
正面パネルのソフト加工や十字キー、アナログスティックのメタルパーツ、LR部のメタル調塗装などただならぬ高級感が漂っている。


背面の特徴はグリーンの4つのボタンとグレーのグリップ部分である。4つのボタンはXBOXの設定画面で好きなキーを配置することが可能。


グレーのグリップ部分は正面パネルとはまた違う手触りでグリップの効いた滑り止め処理が施されている。
グリーンボタンの上に上下にスライドするスイッチが見えるがこれはLT、RTボタンを押したときに全開で押しても半分だけ押したことになる機能。アナログ操作で半分だけ押したい時に使用するようだ。細かなカスタマイズが可能である。


下部は拡張端子とイヤホン端子。



背面パネルのグリーンのスイッチは付属のカスタムパーツを取り付けて操作する。ボタン横の穴にパーツをはめ込むとここも磁石でカチッと固定される。


背面スイッチのパーツを全て取り付けた。グリップを握りながら人差し指や中指で背面ボタンを操作できる。


正面パネル中央に1-2と書いているスイッチがある。これは設定画面で好きなキー配置にした設定を1番と2番に用意することができる。
この設定画面も接続している世代のコントローラーの画像を表示してくれている。


重量は電池を入れる前で297gと第4世代の電池を入れた状態(290g)より重い。電池を入れると345g。さすがにメタルパーツや磁石が追加された分の重さが効いている。これは背面のカスタムパーツは取り付けていない。
スイッチのプロコンが248gなので約100gもの違いがある。
慣れの問題かもしれないが長時間eliteコントローラーを使用した場合に重量の違いが出てくるかもしれない。


いろいろと違いを見てきた。eliteコントローラーは高級感がありカスタムできるところが多々あるなど所有満足度は非常に高いが自分が使用するスタイルから考えると第4世代のコントローラーが一番合っている。おすすめのコントローラーは第4世代または第3世代のコントローラーが良いだろう。(ただし各々のゲームスタイルによる)


コメント

このブログの人気の投稿

PS3のリファービッシュ基板についての記録

XBOXONE分解の記録

初代PS3(CECHA00)分解の記録