初代PlayStation3ピックアップレンズ交換の記録

 初代PS3のピックアップレンズについて。

初代PS3のCECHA00、CECHB00はひとつのレンズでCD、DVD、ブルーレイを読み込むことができる。PS1、PS2、PS3のゲームも読み込める。

手持ちの初代PS3でPS2のゲームのみ読み込めない機体がありピックアップレンズの交換をしたのでその手順を記録する。

PS2のディスクが全く読み込めない場合はピックアップレンズの交換で直る可能性があるがディスクを読み込んでディスクの認識をするがそのあとフリーズするものはレンズの故障ではなく基板の故障が原因と考えられる。


ピックアップレンズの交換手順について。

ピックアップレンズ部分のパーツ品番は「KES-400A」である。商品が届いたので見てみるとなんだか新品というよりリビルド品なのか分からないが金具の部分などなんだか汚い。新品には見えない。


ここまで分解してドライブユニットを取り出す。分解手順はコチラ


ドライブを裏返して赤丸の5か所のねじを外す。上の2か所のねじはねじロック材が塗布されているので外すときは固い。接続されているケーブル類はそのままでよい。


写真を撮り忘れてしまったが下のねじを外すとグレーの金属パーツを外すことができるので金属パーツを外すとこの写真の状態になる。

この状態で赤丸の5か所のねじを外し黄色丸のねじも外しておく。


上記の黄色丸部分の基板パーツを取るとコードがあるので強く引っ張らないようにして矢印のシールを2か所はがして横によけておく。


黒いプラパーツの上部分が外れるので外すとディスクドライブのレンズが現れる。

赤丸の金属パーツ部分にねじが1か所ずつ止まっているのでそれを外し金属パーツを取り出す。取り出したら矢印のフラットケーブルもラッチを開けて引き抜いておく。


上記の赤丸の金属パーツを外すと2本あるパイプを取り出すことができる。このパイプを外すとピックアップレンズが取り出せる。


下が今回取り外したピックアップレンズだ。新しいピックアップレンズに赤丸の白いプラパーツを取り付ける。裏側にねじ1か所があるので外して新しい方に同じように取り付ける。


新しいピックアップレンズにパイプをはめ込み白いプラパーツが赤矢印の所に来るようにセットする。


パイプを押さえている金属パーツを設置する。ねじ1か所で固定されている。金属パーツは4つある。どこも同じように固定する。


金属パーツを4か所設置してフラットケーブルをはめ込んだ。これでピックアップレンズ交換の作業は終了。


ドライブユニットを元通りに組み立ててる。グレーの金属パーツはまだ取り付けていないがとりあえず仮組を行い動作テストをする。


PS2のディスクを読み込むことを確認した。無事にPS2起動時にフリーズすることもなくしっかりと動いてくれた。ここまでやってPS2が起動しなかったら悲しすぎるがそういう時もあるので覚悟する。

動作を確認したので仮組から元通りに戻して今回の作業を終了する。


まとめ。

今回は無事に修理に成功した。PS3のピックアップレンズは世代によって種類が違うので注意する。ネットの情報だと今回のKES-400Aは不良品が多いとのこと。10個買って10個とも不良品ということがあったという記事もあった。だが今回はそんなこともなく無事に動いてくれて良かった。

ピックアップレンズの近くに出力調整のねじがあって出力を少し上げると読み込めるようになるというレンズがあるがPS3のレンズには出力調整ねじがないので読み込めなくなったら交換するしかない。

交換したレンズが良品か不良品かは運次第である。


コメント

このブログの人気の投稿

XBOXONE分解の記録

初代PS3(CECHA00)分解の記録

PlayStation3についての記録