スイッチの液晶交換の記録

スイッチの液晶異常について。 

子供がメインで使用しているスイッチの液晶が壊れたと報告があった。子供が言うには特に何もしていないのに自然にこうなったとのこと。この日は嫁さんの実家に持って行っていたので運んでいる最中に何かがスイッチの画面を強く押して液晶が壊れてたのだと考えられる。

スイッチの画面交換について調べると画面周りを温めて粘着を弱めてから薄いオープナーで粘着部分をはがしながら取り外して画面を交換している。とても面倒な作業だ。

この方法はやりたくないので別の方法で簡単に画面交換を行ったのでその記録をする。


液晶画面の交換方法について。

この様な感じで横に白いラインが入ってしまうようになってしまった。


今回は液晶を交換するのではなく基板ごと入れ替える方法を取ることにした。

写真の下のスイッチは液晶が壊れているメインのスイッチで上にあるのはテレビ出力ができないということでジャンクで売っていたものをかなり前に購入していたものだ。


まずはドナーとなるテレビ出力ができないスイッチを分解する。

詳しい分解方法は以前のブログを参照してほしい。(その時の様子はコチラ)裏パネルを外したらまず初めに行うのは赤矢印のバッテリーのコネクターを外しておく。基板を外すための順番を簡単に記す。


ヒートシンクの棒状の物を外す。


ゲームカードスロットを外す。


ファンを外す。この順番でないと基板を取り外せない。


後は、基板を外すためにフラットケーブルやスピーカーのコネクターなど接続しているものをすべて外す。


ドナーの基板を摘出した。この子にメイン機の基板を取り外して取り付ける。


メイン機の分解は同じことの繰り返しなので詳しくは説明しないがメイン機を初めて分解したのでホコリがたくさん溜まっていた。(赤矢印部分)今回、分解したのできれいに清掃しておく。筆をほうき代わりにしてホコリを取り除き最後はエアダスターを吹いた。


メイン機の基板をドナーと交換して取り付ける。


仮組して電源を入れて簡単に動作テストをした。


テストも問題なく動いたので本組立てして液晶交換完了。

フィルムが浮いている部分があるので新しいものと交換が必要だ。子供はそんなこと気にしないかもしれないけど。


まとめ。

今回は早急に液晶を直したかったのでこの方法で液晶交換を行った。液晶パネルの購入を考えたがアリエクで3,000円ぐらいするしたまたまジャンクの状態が良いものが我が家にあったのでそれを利用した方が早く直せるのでこの方法を選択した。

ドナーとなったテレビ出力しないスイッチもUSBタイプC部分の交換を行うためにそのパーツも購入してはあるが買っただけで全く作業をしていなかった。

このドナーの子は液晶も異常になってしまいテレビ出力もしないのでこれを修理するのはいつの事になるだろうか。その時がきたらまた記録する。


コメント

このブログの人気の投稿

PS3のリファービッシュ基板についての記録

XBOXONE分解の記録

初代PS3(CECHA00)分解の記録