XBOX360の映像出力ケーブルについての記録
XBOX360の映像出力について。
XBOX360無印型の初期はHDMI端子が搭載されていないXenon基板がある。その機体を所有しているのでコンポジのケーブルで接続すると当たり前のことだがとても画像が荒い。昔はこれで問題なかったのだが文字が小さいと見えないしなんだか全体的にぼんやりしている。
PS1やPS2も初代PS3で表示しているので基本HDMI出力だ。リビングのPS2はHDMI出力のコンバーターを通して表示させている。(その様子はコチラ)HDMI出力が普通なのである。
そんなXenon基板のHDMI端子が搭載されていないXBOX360でも驚くほどきれいな映像が表示できると分かったのでその記録をする。
XBOX360の映像出力ケーブルの種類について。
このXBOX360は映像出力端子にHDMI端子が搭載されていない。
まずはこの「コンポジットAVケーブル」で接続してみた。480p/525pで出力されているらしくとても画像が悪い。
次にこの「D端子HDAVケーブル」を接続してみた。このケーブルがすごかった。
ケーブルの根元(矢印部分)にスイッチがあってTV出力(コンポジ出力)とHDTV出力(D端子出力)が選択できるようになっている。古いテレビで解像度が低いテレビの場合は高画質で出力できないのでこの機能の必要性があったのかもしれないな。
光デジタル出力も装備しており光デジタルケーブルを取り付けて外部のステレオなどに接続すれば高音質な音も出力できる優れ物。
TV出力を試してみた。写真は分かり難いがとても画質が荒く全体的にぼんやりとしている。480p/525p(D2)出力。
次にHDTV出力を試みた。スイッチを切り替えたら再起動が始まった。映し出された映像はとてもきれいだった。1080p/1125p(D5)出力されている。D5出力ならフルHDに対応している。このテレビがフルHDに対応していないのでフルHD出力していないだけだ。このケーブルならHDMI出力と何も変わらない。HDMI端子がなくてもこのケーブルがあれば十分である。
「VGA HDAVケーブル」もあった。これはPCのディスプレイにつなげるケーブルだ。これも1920x1080に対応しているがPCのディスプレイにこの赤白ケーブルをつなぐところがない。変換ケーブルが必要である。PCのディスプレイに接続するって考えがマイクロソフトっぽくて良い。
他にはS端子ケーブルやコンポーネントHDAVケーブルってのもあるらしい。
まとめ。
D端子HDAVケーブルがあればHDMI相当の出力ができるのでHDMI端子がなくても問題はないのだが最大の問題がD端子があるテレビが今はない。
D端子はアナログ映像信号を高画質で伝達する日本独自の優れた規格なのだが著作権保護への対応が困難なのでHDMI端子に切り替わっていったようだ。
古いゲーム機を綺麗に出力するにはD端子があると簡単にできるのだが今となってはD端子付きテレビもないしケーブルも売っていない。
そう言えばゲームキューブのD端子接続ケーブルについて調べたときにケーブルが2万円台で販売していた。その価格でも欲しいって人がいるってことだ。欲しいけどとても買えないな。








コメント