投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

サツマイモを植えた記録

イメージ
サツマイモの特徴について。   去年から始めたサツマイモ栽培。今年栽培するサツマイモは「紅はるか」。この品種の特徴は糖度が高くねっとりした食感のイモだ。 園芸店に買いに行ったとき「紅あずま」を購入するつもりだったのだが売り切れだった。ちなみに「紅あずま」の特徴は昔ながらの焼き芋の味でほくほく系である。紅はるかと比べて水分量が少ない。 サツマイモの植え方について。 昨年は植える時期が6月末で遅かったせいかうまく育たなかったので今年は早めに植えた。 棒を斜めに突き刺し穴を開けてそこにイモの苗を入れる。根元を少し土で覆って葉っぱがマルチ(白いビニール)で焼けてしまわないように葉っぱの下に土を敷いた。 昨年は10株ほどしか植えていなかったが今年は20株以上植えた。植え終わった後に持参したタンクの水をやり十分に水分を与えた。うまく根を張ってくれることを祈る。 翌日は朝早くから出かけていたので夕方に畑を確認したら水分がなくなっていて苗がかなり弱々しくなっていた。 用意したタンクの水をしっかりと与えた。元気に育ってほしい。 まとめ。 翌日は一日、雨が降っていたので水やりはしていない。しばらくは水の管理を行わないとすぐに枯れてしまうだろう。明日は一日天気が良いようなので夕方に水やりに行こうと思う。 水のやりすぎも良くないと聞くし暖かい日中に水をやると与えた水分が熱くなって植物には良くないとのこと。水やりは朝か夕方が良いと。暖かいときに水をやった方が良いと思っていたが違っていた。ただ水をやれば良いのではなくタイミングがある。水やりするのもとても難しい。

金華山に登った記録

イメージ
 登山について。 若かれし頃に毎年秋になると、御嶽山に登っていた。登山なんか辛い思いして何が楽しいのかと全く興味なかったのだが一度登ったら達成感がありとても楽しかったのを思い出す。 ここ数年は家族で金華山を登ることが年中行事になっている。金華山は近くにあり1時間ほどで山頂まで登れる気軽に挑める山だ。ただし侮ってはいけない。しっかりと準備を整えて行くことをお勧めする。行方不明者が出たりイノシシなど動物に遭遇する危険もある場所なのだ。 GWに金華山に登ったのでその記録をする。 金華山について。 金華山は標高329mで織田信長が天下統一の拠点とした場所で山頂に岐阜城がある。麓には岐阜公園があり(GW前に公園が新しく整備された)ロープウェイで岐阜城まで行くことができる。毎年行う信長まつりで木村拓哉と伊藤英明が来た時にこのロープウェイに乗っていた。 登山口について。 岐阜公園側に4か所、登山口がある。初心者は七曲り登山道がお勧めだ。距離は長くなるがなだらかな坂で登りやすい。 我々は岐阜公園側ではなく裏手の岩戸公園側から登っている。こちら側は駐車場が狭いが無料で車を駐車することができる。9時前に到着したのだがもう駐車場は満車だった。少ししたら1台空いたので運良く駐車できた。 登山道について。 こちら側の登山道はかなり狭い。写真の場所は広いところだが少し登ると人とすれ違うにはどちらかが道を譲らないと進めないぐらいだ。 15分ぐらい登ると少し広い場所に到着する。ここは分かれ道がありベンチも用意してある。裏手から登る別の登り口があるのだと思うがそっちからは登ったことがない。 先ほどの場所から30分ほど登るとまた別れ道があり崖コースを選択することができる。通常コースとまた合流する。崖コースは両手を岩に掛けて登らないと上がれない。崖部分は一部あるだけで決して断崖絶壁というわけではない。この崖部分を登り切ればもう両手を使うことはない。 崖を上がると開けた場所がある。ここから見る景色は綺麗だ。他の山が低く見える。ここまで来れば山頂が近い。 山頂まで登ると岐阜城が見える。GWということもあって岐阜城には人がたくさんいた。この日はロープウェイが180分待ちと言っていた。歩いてこれば待ち時間で往復しても時間が余る。 約1時間で山頂に到着した。少し早いが昼食のおにぎりを食べて展望台から写真を...

大阪に行ってきた記録

イメージ
 大阪へ行くことについて。 知り合いが転勤することになり更に遠くへ行ってしまうのでGW突入と同時に遊びに行くことにした。西宮に住んでいるのでまずはそこに向けて車を走らせた。 流石にGWに入ったこともあり大津SA付近から京都東ICまではずっとノロノロ運転だった。岐阜を15時前に出て西宮に着いたのが18時ごろだった。 知り合いに合流してすぐに焼き肉を食べに行った。「1カルビ」という店で少し高めの食べ放題コースを選択した。 食べ放題なのにステーキのようなお肉もあったしとにかくお肉がしっかりしていて美味しかった。某有名チェーン店の焼き肉キ〇グのペラペラのお肉とは全く別物だった。 最後はしっかりデザートまで食べた。食べ過ぎた。 食事が終わったら22時過ぎていたので知り合いの家に戻り一泊した。翌日の予定は何も考えていなかったので「あべのハルカス」に行ったことないのでそこに行くという目的だけ作って寝た。 あべのハルカスについて。 翌朝は西宮駅近くでモーニングをしてからあべのハルカスへ向かった。ここは近鉄の本拠地だったと知らなかった。とりあえず16階まで上がった。 16階には外に出られるところがあり庭園がある。 16階からの景色はこんな感じ。ここから上階へは1,900円必要だったので話し合いの結果行くのはやめた。60階、地上300mの景色はあきらめた。1,900円は高すぎる。 あべのハルカスを出て日本橋のオタロードへと向かった。道中、通天閣が見えたので写真を撮ったがここは新世界という町でアニメの「ザ・ファブル」のオープニングで出てきた場所だ。 オタロードでPCショップ巡りをした。ショップインバースに行きたかったのだ。うわさ通りジャンクのPCが複数ありWindows10までしか入れられないPCは捨て値のような価格だった。ジャンクなので動くのか良くわからなかったので購入しなかったが他のお客さんはいろいろと品定めしていた。今思えばWindows10でしか動かないアプリがあるのでこのジャンクPCを購入してみても良かったかもしれない。 少し遅い昼食を取った。「寅ノすみか」という天ぷら屋でインバースの近くにある。ここは目の前で揚げたてを提供してくれる。ランチで1,200円だった。コスパが良すぎる。すごく満足できる。ただしお店に並んだのが14時ごろで中に入れたのが1時間後の15時。食べ終...

箱付きのPS3(CECHA00)を手に入れた記録

イメージ
外箱の購入について。 CECHA00とB00はPS2がプレイできるので特別なPS3と位置付けている。その機体を所有しているがジャンクの本体のみしかないものを購入したので外箱がない。せっかくならきれいな外箱も欲しいと思い今回、外箱付のジャンクPS3を購入してみたのでそれを記録する。 CECHA00の外箱について。 これが今回手に入れたCECHA00の外箱だ。かなり古い機種なのに箱の状態は良かったのでとてもうれしい。中にはジャンクのPS3も入っている。 説明書や電源コード、コントローラーは付属していないが中箱もきれいな状態であるのがわかる。早速ジャンクのPS3も取り出してみた。 PS3の本体もかなりきれいで見た目の状態はとてもよい。 しかし封印シールは剝がされており更にゴムパーツがなくなっている。すでに解体されゴニョゴニョされているのが伺える。購入前から分かっていたことではある。どの様にいじられているか確認する。 まずは電源を入れると普通に起動したので驚いた。ただしソフトを読み込まない。ディスクは入って行くのだが全く読み込む気配がない。 少し前にピックアップレンズを購入しているので新品のレンズと交換をしようと試みた。 CECHA00のドライブ確認について。 いつも通り分解して(分解手順は コチラ )ドライブを確認するとなんとメーカー修理済みのリファービッシュ品であった。このドライブはCECHH00またはCECHL00のドライブである。 ドライブを分解するとレンズが2個ついた読込部が見える。このピックアップレンズの品番はKES-410Aである。 通常のCECHA00、B00のピックアップレンズはこれだ。品番はKES-400A。レンズは1個しかないしピックアップレンズのパーツが大きい。 基板部分を確認する。左が通常のA00、B00の基板で右がリファービッシュ品の基板だ。基板の形状も全く違う。左の赤丸部分のフレキケーブルがなくまた右の赤四角部分にはチップが新たに追加されている。 KES-410Aの在庫はないので同じドライブを積んでいる手持ちのCECHH00(問題なく動く機体)を分解してドライブを取り出し基板交換してリファービッシュ品にセットした。 結果は何も変わらずでディスクは入って行くのだが全く読み込む気配がない。これはドライブの基板が別の物に交換されている可能性が大である...