XBOX360コントローラーの分解清掃の記録
XBOX360コントローラーについて。
XBOXONE用のコントローラーについていろいろとアップしてきた(その様子はコチラ)XBOX用のコントローラーはとんでもなく高級なコントローラーも用意されている。過去にも紹介しているXBOXエリートシリーズ2コントローラーだ。(その様子はコチラ)
そのコントローラーの前身がXBOX360用のコントローラーなのだ。これがなければXBOXONEのコントローラーも今のXBOXシリーズSやXのコントローラーも生まれていない。
今回はXBOX360用のコントローラーを分解清掃したのでその記録をする。
XBOX360コントローラーの分解について。
これがXBOX360用のコントローラーだ。中古で購入したときから少し黄ばんでいる。今回、分解清掃するので漂白もしてみる。
コントローラー背面にトルクスねじが赤丸部分に6か所あるので外す。
電池ボックス内にも隠しねじがあるので赤丸部分のトルクスねじも外す。
背面のパネルを外すとコントローラの基板が現れる。
緑の基板を外すために赤丸部分のモーターのコネクターを2か所外しておく。向かって左が小さい重り。右が大きい重り。
赤矢印のパーツは基板を外してからの方が簡単に取り外せる。上に引き抜くだけ。
緑の基板を持ち上げて外れるところは外す。アナログスティック部分は上に引き抜くだけ。
上部にあるLB、RBの付いているパーツも簡単に取り外せる。
十字キーの部分はプラスのねじが2か所あるのでそれを外せば取れる。
LT、RTボタンを取り外すのが大変だった。赤矢印部分の突起を精密ドライバーなど細いもので持ち上げて外す。
赤矢印の方向へ片方ずつ広げてボタンの突起の引っかかりを外す。
中にあるばねを外して写真の様にずらしてやるとLT、RTボタンが外れる。
黄ばんでいたので外装パーツを全てワイドハイターで漂白した。タッパにつけ置きして日光に3日間ほど当てておいた。
基板のボタン部分の黒い所は無水エタノールを含ませた綿棒で軽くこすって清掃、アナログスティック部分はエアダスターでホコリを吹き飛ばし軽く電子パーツクリーナーを吹いてスティックをグルグルと回し馴染ませた。
3日間ほどワイドハイターにつけ置きして日光に当てたが少し白くなっただけで真っ白にはならなかった。つけ置きした後は水でしっかりと洗い流した。
中古で購入した時よりは白くなったが電池ボックスの白さが目立つ。もっと白くなると思ってたので残念な仕上がり。
反対の手順で組み立てて動作確認して分解清掃完了。
まとめ。
中古のコントローラーは汚いので分解洗浄すると本当にきれいになるから精神的にもとても良い。今回は漂白もしたがあまり変わり映えしなかったので残念であった。
今回のXBOX360コントローラーはとても分解しやすく組立ても簡単である。ねじのサイズも大きくねじの場所を覚える必要がないぐらいだ。とても良くできたコントローラだと思う。
コメント